シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 中国現代当代文学論演習 | |
| ちゅうごくげんだいとうだいぶんがくろんえんしゅう | ||
| Seminar of theory of contemporary and modern Chinese literature | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 花尻奈緒子 | |
| HANAJIRI, Naoko | ||
| 授業の概要 | 中国現当代文学・文学史に関わる中国語で書かれた論文の精読し、受講者が発表を行う。読む資料は受講者が自身の研究テーマにてらして選択する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 中国文学における伝統文化・文学伝統を知り、自身の研究テーマに照らして問題性を汲み上げ、論じられるようになる。 |
| 学修の到達目標 | テクストの訳読と関連資料の補足などの作業を通じて、資料調査・プレゼンテーションの基本を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講時の取り組み50%、発表50% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 受講者の中国語能力に応じて資料を調整する。 |
| 教科書 | 授業時に指示する。 |
| 参考書 | 授業時に指示する。 |
| オフィスアワー | 在室時は可 |
| 受講要件 | 現代中国語で書かれた学術論文を、辞書を用いて訳読する能力があること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 中国現代当代文学論特講、中国現代当代作品論特講、中国現代当代作品論演習 |
| 発展科目 | 中国現代当代作品論特講、中国現代当代作品論演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 中国現当代文学、伝統文化、文学伝統 |
|---|---|
| Key Word(s) | Contemporary and modern Chinese literature, Traditional culture, Literary traditions |
| 学修内容 | 第1回 中国語能力の確認、進行の説明および参考資料の提示 第2~14回 担当者の発表と討論 第15回 総括 |
| 事前・事後学修の内容 | 選択したテクストを訳読するだけでなく、自主的に関連資料を調査し、自身の研究テーマに結びつけて検討すること。また、発表担当でない場合も継続的に調査を行うこと。 |