シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本の文学 L | |
にほんのぶんがく える | ||
Japanese literature L | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本の文学 L | |
にほんのぶんがく える | ||
Japanese literature L | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-JAPA2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 坂 堅太 | |
SAKA, Kenta |
授業の概要 | 「フィクションは現実ではない」とし、両者を切り離した上で、我々は様々なフィクション作品を享受している。しかし、時にフィクションは現実に影響を与え、また反対に、現実がフィクションに干渉することもある。こうした両者の複雑な関係について、本講義ではフィクション論やジャンル、法制度など、様々な視点から考察していく。 |
---|---|
学修の目的 | 私小説や戦後のドキュメンタリー運動、検閲、筆禍事件、プライバシー裁判などを事例としながら、近現代日本における「フィクションと現実」の関係について理解を深める。 |
学修の到達目標 | 日本近代文学を研究するための基本的な知識を方法を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小レポート30%、期末レポート70%。毎回リフレクションシートを配付し、授業の理解度を測定する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 授業中の私語は厳禁。リフレクションシートに寄せられた感想をもとに、講義内容を一部変更することがある。 |
教科書 | 適宜プリントを配布する。 |
参考書 | プリントを適宜配布する。 |
オフィスアワー | 火曜日12~13時、場所:研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 近現代日本文学における「フィクション」と「現実」 |
---|---|
Key Word(s) | the fiction and real in the modern Japanese literatures |
学修内容 | 第1回 ガイダンス(講義の進め方や単位認定などについての説明、フィクションという語について) 第2回 フィクションについて考える―フィクション論という問題圏 第3・4回 フィクションの虚構性とは―「私小説」から考える 第5回 フィクション/ノンフィクションの境界①―「歴史小説」について 第6回 フィクション/ノンフィクションの境界②―「ドキュメンタリー」について 第7回 小まとめ(フィクションとは何か?) 第8・9回 フィクションのアクチュアリティとは―「政治と文学」問題を事例に 第10回 フィクションを規制する権力①―内務省による検閲 第11回 フィクションを規制する権力②―GHQによる検閲 第12回 フィクションと裁判―「宴のあと」事件から見るプライバシーの問題 第13回 フィクションとテロル―「風流夢譚」事件について 第14回 小まとめ(フィクションと現実との関係とは?) 第15回 まとめ(受講者全員によるディスカッション) |
事前・事後学修の内容 |