シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 工学イノベーション特論Ⅰ | |
こうがくイノベーションとくろん いち | ||
Engineering Innovation Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ENGI4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 三宅 秀人, XIAO SHIYU, 水木千春(地域イノベーション推進機構) | |
Hideto Miyake, XIAO SHIYU |
授業の概要 | 半導体及び新規エレクトロニクスについて、物性の基本特性,デバイスの基礎原理を中心に理解を深める.また,最新の話題を紹介することにより,広く実際的な知識を与える. |
---|---|
学修の目的 | 材料科学、デバイスの基礎知識及び応用技術を身につけることを目的とする。 |
学修の到達目標 | 光学の基礎知識を理解し,半導体デバイスと関連が理解できる。LED,半導体レーザ,ディスプレイ,太陽電池について概要が理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート、発表で評価する。ただし、5回以上欠席・遅刻した場合には不合格とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
授業改善の工夫 | 学生との対話を積極的に行い、必要な点を改善することに努める。 |
教科書 | 別途、指定 |
参考書 | |
オフィスアワー | 月曜 12:00-15:00 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 工学部電気電子工学科2年次 材料科学 工学部電気電子工学科3年次 半導体工学 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 半導体,光デバイス,LED,半導体レーザ,ディスプレイ,太陽電池 |
---|---|
Key Word(s) | Physics in Semiconductors, Electronic Engineering, Optical Devices, LED, Display |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 電気工学の基本的性質 第3回 光と電磁波 第4回 偏光 第5回 光導波路と光ファイバ 第6回 レーザー光 第7回 レーザ光の発生 第8回 半導体の基本的事項 第9回 演習 第10回 発光ダイオード 第11回 半導体レーザ 第12回 半導体レーザ 第13回 受光素子 第14回 光エレクトロニクス応用 第15回 演習 |
事前・事後学修の内容 | 各授業後に関連した課題の演習・レポートを実施する。 |