シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 水圏生物発生・代謝機能解析学特論 | |
すいけんせいぶつはっせい・たいしゃきのうかいせきがくとくろん | ||
Fish Development and Nutrition | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | FISH-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
集中講義方式 例年夏休み期間中に開講されています。掲示に気をつけて下さい。一部の講義は増養殖研で実施されます。(スクールバス利用) |
|
開講場所 | 掲示してお知らせします。 | |
担当教員 | 正岡 哲治(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・水産研究・教育機構増養殖研究所) 宇治 督(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・水産研究・教育機構増養殖研究所) |
|
MASAOKA, Tetsuji UJI, Susumu |
授業の概要 | ゲノム情報を利用した育種や発生学の実験データ等からどの様な情報が得られるか。また、水産業等において、どのように利用されているのか理解を深める。 栄養代謝実験から得られたデータ等からどの様な情報が得られるか。また、水産業等において、どのように利用されているのか理解を深める。 |
---|---|
学修の目的 | 論文に記載されている実験データから得られる情報を理解し、考察できる能力を身につける。また、産業利用等の応用について考察できる能力を身につける。 |
学修の到達目標 | 論文に記載されている実験データから得られる情報を理解し、考察できる能力を身につける。また、産業利用等の応用について考察できる能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 研究室で開催する授業及びプログレスセミナーの参加状況、内容の理解、研究の進め方についての把握状況を判断基準にする。半年ごとに研究報告会を開催し、その都度の説明と質疑応答の状況(50%)及び、研究の新着状況(50%)によって判断する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業に対する意見を電子メールや口頭、アンケートで受け付け、意見に応じて改善に努める。 |
教科書 | 学術雑誌に掲載された英語論文等を適宜使用する。 |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 随時受け付けるが、担当教員は、本研究科連携教員のため(養殖研究所に所属)、日時については、あらかじめ問い合わせてください。連絡窓口となる世話役教員:古丸 明 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 基礎遺伝学、遺伝育種学概論、分子遺伝育種学、繁殖生物学、栄養代謝学 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 | 特に無し |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ゲノム解析、発生学、繁殖、栄養、代謝 |
---|---|
Key Word(s) | Genome analysis, Linkage analysis, Biotechnology, Nutrition, Metabolism |
学修内容 | 1.水産における育種の概要解説(正岡) 2.バイオテクノロジーを用いた育種実験(染色体操作)の応用と考察(正岡) 3.ゲノム情報を用いたバイオテクノロジーの育種実験((遺伝子組換え、ゲノム編集)の応用と考察(正岡) 4.ゲノム情報等を活用した育種実験の解説(アコヤガイ)(正岡) 5.ゲノム情報等を活用した育種実験の応用例の解説(アコヤガイ真珠養殖)(正岡) 6.消化吸収機構概論(宇治) 7.量的遺伝学概論1_歴史(宇治) 8.量的遺伝学概論2_遺伝形質の基礎(宇治) 9.量的遺伝学概論3_選抜の理論(宇治) 10.水産育種の現状(宇治) 11.養殖研究全体の解説(水産機構)(正岡・宇治) 12.養殖研究の現状解説(魚病関係)(正岡・宇治) 13.養殖研究の現状解説(育種関係)(正岡・宇治) 14.養殖研究の現状解説(飼育環境関係)(正岡・宇治) 15.養殖研究の現状解説(ウナギ関係)(正岡・宇治) 16.まとめ・総合討論(正岡・宇治) |
事前・事後学修の内容 | 授業中に担当教員から指示する。 |