シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 生物機能化学演習 | |
| せいぶつきのうかがくえんしゅう | ||
| Seminar on Bioorganic Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BOAGCH-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 勝崎 裕隆(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) 岡咲 洋三(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) |
|
| KATSUZAKI, Hirotaka OKAZAKI, Yozo |
||
| 授業の概要 | 生物機能化学分野の最先端研究に関する論文を熟読,要約,発表させ,その中で発掘できる疑問点や新規問題について議論を深める.演習形式で授業を進める. |
|---|---|
| 学修の目的 | 生物機能化学分野の最先端研究を学習する。 |
| 学修の到達目標 | 新規問題点の発掘並びに解答を模索する論理的思考力の涵養を目指す. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席,取り組みの積極性および学習の達成度を評価する.レポート100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業改善の工夫 | 受講者の意向を尊重し,可能な限り要望に応える. |
| 教科書 | 学術論文 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 授業終了後あるいは授業当日の夕刻5時から7時.生物機能化学研究室 |
| 受講要件 | 学部レベルの有機化学をマスターしていること. |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 生理活性化学特論,生物分子制御化学特論 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 生物機能物質,精製・単離,構造解析 |
|---|---|
| Key Word(s) | bioactive compound, purification, instrumental analysis |
| 学修内容 | 生物機能物質,精製・単離,構造解析をキーワードに各学生が論文を検索し,まとめ,発表,議論する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 他の受講生の発表に対して,積極的に議論を深める. |