シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 応用環境情報学演習 | |
| おうようかんきょうじょうほうがくえんしゅう | ||
| Seminar on Environmental Information and Technology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-AGEN-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 福島 崇志(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
| FUKUSHIMA, Takashi | ||
| 授業の概要 | 生物生産機械システムに関する情報の計測 ,システム工学的手法による低環境負荷型生物生産システムの開発及び制御 ,環境に優しいシステム構築等に関する理論・技術について学習する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 生物生産機械システムに関する情報の計測,システム工学,精密制御,さらにはバイオマス利用など,具体的な項目について実施能力を身につける. |
| 学修の到達目標 | 生物生産機械システムに関する情報の計測,システム工学,精密制御,さらにはバイオマス利用など,各手法論を習得する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 課題発表による評価100% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
| 授業改善の工夫 | 能動的に実験・実習計画を立てられるような能力を涵養する. |
| 教科書 | 資料配布 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | スマート農業,メカトロニクス,センサ利用,計測,制御,植物生理,画像処理,バイオマス利用,燃料,炭化,化学工学 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |