シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 応用自然共生学 | |
| おうようしぜんきょうせいがく | ||
| Applied lecture on nature and coexistence | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BO-ENVS-6
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 通年で実施。掲示に注意して下さい。一部の講義は森林総合研究所関西支所で実施されます。 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 谷川東子(生物資源学研究科資源循環学専攻・森林総合研究所関西支所),八代田千鶴(生物資源学研究科資源循環学専攻・森林総合研究所関西支所),衣浦晴生(生物資源学研究科資源循環学専攻・森林総合研究所関西支所) | |
| TANIGAWA, Toko, YAYOTA Chizuru, KINUURA, Haruo | ||
| 松村(代表):nma@bio.mie-u.ac.jp | ||
| 授業の概要 | 自然環境を維持しながら人間活動を発展させていくための知識や技術について理解を深め、論文解説、実験などにより高度な応用的知識を学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本の林業地や里山、都市近郊林などを対象に、生物多様性や自然環境の保全と地域振興などの具体的課題に取り組み、応用的知識や技術の習得を目指す。 |
| 学修の到達目標 | 自然環境の保全などの具体的課題に取り組み、自然と人間社会との望ましい関係を解明するための、高度な応用的知識の習得、能力開発を目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 講義内容の理解、研究の進め方についての理解などで総合的に判断する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 講義内容について、随時電子メールなどで質問を受け付け、改善に努める。 |
| 教科書 | 適宜紹介する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 随時。連絡窓口となる世話役教員:松村直人 |
| 受講要件 | 森林科学の基礎知識を有することが望ましい。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 森林関係の授業科目 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 自然環境,森林保全,生物多様性,里山,森林科学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Forest Environment, Forest Ecosystem, Forest Conservation, Biodiversity, Satoyama, Forest Science |
| 学修内容 | 1.森林科学全般についての概要紹介、論文読解 2.森林生物についての応用演習 3.森林の生物多様性についての応用課題研究 4.景観と里山の共生学についての応用課題研究 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業中に担当教員から指示する。 |