シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | インターンシップ研修Ⅱ | |
| いんたーんしっぷけんしゅうに | ||
| InternshipⅡ | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| ナンバリングコード | INTS4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 各教員 | |
| 授業の概要 | 希望者に対し、企業の研究テーマを課題として取り上げ、3ヶ月以上の研修を実施する。PM教員は学生とともに定期的に行われる企業との報告会に参加し、議論を行い、学生に対し、アカデミアにおける研究の視点と企業における研究・開発(事業化の観点、製品・商品の開発)に関するものの見方・考え方の相違について学ばせる。また、学生のテーマが企業との共同研究である場合には、PM教員と共に会議に参加し、 企業での製品・商品の開発を体験させ、企業のものの見方・考え方について学ばせ、相手先企業との折衝を通して、「実践的なプロジェクトマネジメント」「企業のものの見方・考え方」について考えさせる機会とする。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | Moodleを利用し、ネットでのコミュニケーションを有効利用する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | この研修を選択した場合は、特論から2科目(4単位)以上選択すること |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 学外研修、就業体験 |
|---|---|
| Key Word(s) | Externship, Internship |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 | ○研修を始める前に、インターンシップ研修を受ける企業が置かれている業界の現状分析を行う。 ○地域企業が成長するための課題とそれを解決するための対策について考察する。 |