シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 英語学特論演習 III | |
えいごがくとくろんえんしゅう さん | ||
Seminar on English Linguistics III | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-ELIN-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 未定 | |
担当教員 | 澤田 治(人文学部) | |
Sawada Osamu | ||
sawadao@human.mie-u.ac.jp 059-231-9145 |
授業の概要 | 本演習では、ことばの意味を談話構造の観点から考察する。具体的には、モーダル副詞や談話標識(discourse particles)の意味に焦点を当て、(i) 我々は会話を進めていく中で、どのように聞き手と情報を共有しているのか、(ii) モダリティ、談話標識は情報のアップデートに関してどのような役割を果たしているのか、(iii) 非命題的意味(前提、慣習的推意)と命題的意味の間には情報のアップデートに関してどのような違いがあるのか、といった問題を、意味論、語用論および言語哲学の観点から考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 様々な言語現象を基に、ことばの意味解釈に関する原理や法則性・体系性を理解する。 |
学修の到達目標 | 身近な言語現象を言語理論を用いて分析できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加・発表60%、レポート40% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | あらかじめ学生に予習の範囲を指示する。各自が課題を持ち、自分の考えを発表できるよう、プレゼンテーションの場を設ける。 |
教科書 | 教科書は使用しません。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 連絡先窓口: 人文・社会系教育領域(英語教育部門)代表 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 英語学特論 III |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | dynamic semantics, information update, common ground, assertion, modality, discourse particles, evidentiality, presupposition/conventional implicature, at-issue meaning vs. non-at-issue meaning |
---|---|
Key Word(s) | dynamic semantics, information update, common ground, assertion, modality, discourse particles, evidentiality, presupposition/conventional implicature, at-issue meaning vs. non-at-issue meaning |
学修内容 | Week 1: Introduction (common ground, update semantics, dynamic semantics) Week 2-3: Assertion Week 4-6: Modal particle Week 7-9: Discourse particles Week 10-12: Performativity Week 13-15: At-issue vs. non-at-issue meanings Week 16: Presentations |
事前・事後学修の内容 | 毎回リーディングの内容をベースに授業を進めます。あらかじめ予習をして、授業に臨んでください。授業は演習形式で進めますので、積極的に発言、発表(プレゼン)をしてください。学期の最後には、期末レポートのトピックについて発表してもらいます。 |