シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・学校教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 課題研究Ⅱ | |
| かだいけんきゅうに | ||
| Directed Study Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-RISE-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
木曜日 11, 12時限 教職実践コースは前期木曜日13・14限、後期木曜日11・12限に開講する |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 瀬戸美奈子 | |
| SETO,Minako | ||
| 授業の概要 | 学校心理学、発達臨床を中心とした心理学分野における研究指導。 修士論文作成にむけて研究方法や分析方法の習得、修士論文の書き方習得をめざす。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 修士論文作成のための研究能力の向上 |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 研究の遂行状況を評価する |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 課題研究Ⅰ |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 論文講読、データ分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | reading papers ,data analysis |
| 学修内容 | 第1~6回目 各自の問題意識に基づいて、学術論文の講読を行う。 第7~10回目 修士論文のテーマ設定やデータ分析に関する資料を作成して、ディスカッションを行う。 第11~15回目 修士論文のテーマにそったデータ収集、分析を行い、研究のデザインを見なおす。 第16~21回目 修士論文のためのデータ分析、考察の検討を行う。 第22~30回目 修士論文の進捗状況に応じて、論文構成、執筆、データ分析や考察についてディスカッションを行い、あわせて論文講読も行っていく。 |
| 事前・事後学修の内容 |