シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・地球環境システム学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:環境情報プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 農業食料工学実験 | |
のうぎょうしょくりょうこうがくじっけん | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | BO-PHYS-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 滝沢憲治(共生環境学科), 福島崇志(共生環境学科)陳山 鵬(共生環境学科), 山下光司(共生環境学科), 村上克介(共生環境学科), 森尾吉成(共生環境学科),王 秀崙(共生環境学科), 鬼頭孝治(共生環境学科) | |
TAKIZAWA Kenji, FUKUSHIMA Takashi, JINYAMA Hou, YAMASHITA Mitsushi, MURAKAMI Katsusuke, MORIO Yoshinari, WANG Xiulun, KITO Koji |
授業の概要 | 環境情報システム工学実習Ⅱに引き続き,環境情報システム工学講座で教授される種々の理論について実際に実験を行い,取得したデータを処理・解析し,結果をまとめて報告書を作成する方法について学習する. |
---|---|
学修の目的 | 実験を通して,基本的手法,データ処理法を学び,レポートの作成ができるようになる。 |
学修の到達目標 | 1)各実験で使用する器具の原理と使用法に習熟する.2)各実験で必要とされる安全知識について学ぶ.3)実際に各自が実験器具を用いてデータを取得する過程を経験する.4)環境情報の取り扱いについて学ぶ.5)報告書の作成法を学ぶ. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | すべて出席することを前提に,実験態度20%,レポート80%.(合計が60%以上で合格). |
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | レポートの結果により学習到達度を見ながら実験の内容を改善する. |
教科書 | 配付資料 |
参考書 | |
オフィスアワー | 木曜日の16:00~17:30、生物資源学部校舎415室 |
受講要件 | フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること |
予め履修が望ましい科目 | 環境情報システム工学講座開講の基礎科目 |
発展科目 | 環境情報システム工学講座開講の基礎科目 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 環境,システム工学,環境計量,振動,光,音,色,エネルギー,コンピュータ,データ処理 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1.実験のガイダンス 2.データの取得・解析法 3.レポートの作成法 4.環境計量実験Ⅰ―振動の計測と解析(1) 5.環境計量実験Ⅰ―振動の計測と解析(2) 6.環境計量実験Ⅱ―音声の計測と解析 7.機械システムの故障診断 8.慣性モーメントの測定(その1) 9.慣性モーメントの測定(その2) 10.太陽電池システムの基礎特性(その1) 11.太陽電池システムの基礎特性(その2) 12.自然光環境における色の計測 13.生物環境計測実験(1) 14.生物環境計測実験(2) 15.実験レポート確認,総括及び反省会 16.評価 |
事前・事後学修の内容 | 既に受けた講義に関連する項目は、各項目について、講義ノートや教科書を復習しておく。 |