シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 教育評価学 | |
きょういくひょうかがく | ||
educational evaluation | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 68~71 期生 隔年開講の授業(2019年度は開講年) |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 教育評価学 | |
きょういくひょうかがく | ||
educational evaluation | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-ASED-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
日程は未定。決まり次第受講学生に連絡します。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 西口 利文(非常勤講師) | |
NISHIGUCHI Toshifumi |
授業の概要 | 教育という営為が適切に行われるためには,評価に関する知識や技能を習得することが必要条件となる。そこで本授業では,教育における評価活動に焦点を当てて,評価に関する知識および,具体的な評価の手法についての基礎的な技術について学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 教育における評価の意義および,評価活動にまつわる重要な概念および事項についての知識を得る。また,教育場面において評価活動を行うための技術を習得する。 |
学修の到達目標 | 教育現場において,目的に沿った評価活動を,適切に選択し実践するための知識および技能を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート50%,テスト50%,計100%(合計60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 教育現場で評価活動を実践できるための,具体的な知識および技能を習得するための指導を行う。 |
教科書 | 特に指定しない。必要に応じて授業中に資料を配布する。 |
参考書 | 特に指定しない。必要に応じて授業中に資料を配布する。 |
オフィスアワー | 授業以外の連絡では,メールを使用する。メールアドレスは,授業内で適宜伝える。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 | 特になし。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 評価,統計,テスト |
---|---|
Key Word(s) | Evaluation. Statistics, Test. |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 評価の目的・時期 第3回 評価における比較基準 第4回 評価のあり方を踏まえた学習理論(完全習得学習 第5回 測定値の分布 第6回 測定値を扱った分析の基礎事項(独立・従属変数,研究法) 第7回 統計的推論についての考え方 第8回 相関および代表的な多変量解析の考え方 第9回 テストの評価1(項目分析) 第10回 テストの評価2(信頼性,妥当性) 第11回 教育評価の実践1(学力) 第12回 教育評価の実践2(パーソナリティ) 第13回 教育評価の実践3(知能) 第14回 教育評価の実践4(アセスメント) 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 授業前に,「教育評価」とはどういった活動かについて,「教育評価」をタイトルに含む概論書などで調べておくことが望ましい。その他教室外で実施することが望まれる課題については,授業開始後に適宜伝える予定である。 |