シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部資格科目 | |
受講対象学生 |
2013年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 情報資源組織論 | |
じょうほうしげんそしきろん | ||
Organization of Information Resources | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 櫻木 貴子(非常勤講師) | |
SAKURAGI, Takako |
授業の概要 | 図書館における情報資源組織化の概念と理論,および技術について,書誌コントロール,記述法,主題分析,メタデータ,書誌データの活用法等を理解し,実践に備える基礎知識を身につける。 本講義では,電子資料やネットワーク資料を含む様々な情報資源を念頭に置き,その組織化業務の標準化と統一化の動向を把握し,目録や分類について学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 情報資源の組織化に関する概念と専門用語を理解し,図書館における情報資源組織化の概要と流れを把握することを目標とする。 |
学修の到達目標 | 1)情報資源組織化の概念を理解する 2)件名,シソーラスに関する基礎知識を身につける 3)分類に関する基礎知識を身につける |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小テスト(複数回)60% レポート(複数回)40% 合計100%(60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 日本図書館協会編『図書館資料の目録と分類』増訂第5版.日本図書館研究会,2015. |
参考書 | 緑川信之著『本を分類する』勁草書房,1996. 根本 彰著『文献世界の構造―書誌コントロール論序説』勁草書房,1998. 田窪直規編『情報資源組織論』樹村房,2011. 谷口祥一著『メタデータの「現在」 : 情報組織化の新たな展開』勉誠出版,2010. 木原通夫, 志保田務著『分類・目録法入門 : メディアの構成』新改訂第5版.第一法規,2007. 日本図書館情報学会研究委員会編『図書館目録とメタデータ:情報の組織化における新たな可能性』 勉誠出版,2004.(シリーズ・図書館情報学のフロンティア 4) 原田智子編『情報検索の基礎知識:情報検索基礎能力試験対応テキスト』新訂2版.情報科学技術協会,2011. 日本図書館協会目録委員会編『日本目録規則 2018年版』日本図書館協会,2018-12-25作成,2019-01-07公開. https://www.jla.or.jp/committees/mokuroku/ncr2018/tabid/787/Default.aspx(参照2019-01-08) |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 履修希望者は第1回授業に必ず出席し,本授業の内容や進め方について説明を受けること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 情報資源組織化,情報管理,目録,件名,分類 |
---|---|
Key Word(s) | organization of information resources, information management, catalog / catalogue, subject heading, classification |
学修内容 | 第1回 「情報資源の組織化」とは 第2回 図書館における目録(1):目的・機能 第3回 図書館における目録(2):作成過程・種類 第4回 図書館における目録(2):歴史 第5回 書誌コントロール(1):概要 第6回 書誌コントロール(2):歴史とツール 第7回 書誌ユーティリティ:目的・機能・種類 第8回 記述目録法(1):目的・機能・枠組み・国際標準書誌記述 第9回 記述目録法(2):記述内容・情報源 第10回 主題目録法(1):意義・種類・過程 第11回 主題目録法(2):索引法・検索における評価法 第12回 主題目録法(3):件名標目表・『基本件名標目表』 第13回 主題目録法(4):分類の目的・知識の分類と図書分類法 第14回 主題目録法(5):分類表・『日本十進分類法』 第15回 これからの目録 |
事前・事後学修の内容 | ・授業の進行状況に応じて,小テストおよび課題を数回課す予定であるため,毎回の授業内容について復習しておくこと。 ・実際に図書館に足を運ぶことで,図書館資料がどのように組織化されているのかを観察すること。 |