シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科に関する専門科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | 情報選択必修科目 | |
| じょうほうせんたくひっしゅうかもく | ||
| Electively Required Subjects at Computing Education Majors | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 ~70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 計算機システム | |
| けいさんきしすてむ | ||
| Computer Systems | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-CPOS-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 萩原克幸 | |
| Katsuyuki Hagiwara | ||
| 授業の概要 | VBA(Visual Basic for Applications)について学ぶ。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 情報教育としてプログラミングを教える際にVBAは教材として最適である。この授業ではVBAによるプログラミングを習得するとともに、それを活用したプログラミング教育を考える。 |
| 学修の到達目標 | VBAによるプログラミングを習得するとともに、プログラミング教育に活用できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席状況・授業態度およびレポートを総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 講義資料を配布する。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週金曜日16:10~17:50 教育学部専門2号館1階情報教育第2研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | VBA(Visual Basic for Applications) |
|---|---|
| Key Word(s) | VBA(Visual Basic for Applications) |
| 学修内容 | 1.ソフトウェア・ハードウェアの基礎 2.VBAの基本およびオブジェクト・プロパティ・メソッド 3.ー4.変数・データ型・代入・配列など 5.-8.if文・for文など 9.-10.call文・function文 11.-13.ユーザ・フォーム 14.-16.プログラミング教育課題作成 |
| 事前・事後学修の内容 | プログラミング基礎の単位を取得していること。 |