三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・現代科学理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 自然科学概論
しぜんかがくがいろん
Lecture Course in Natural Science
授業テーマ 科学技術の歴史
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LINLEC1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目     
分野 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 金曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 和田 正法

WADA, Masanori

学修の目的と方法

授業の概要  科学・技術は、わたしたちの生活に様々な面で多大な影響を与えている。本授業では、19世紀以降、現代に至るまでの科学・技術がどのように発展してきたのか、その歴史的な進歩の過程を見る。とくに19世紀以降の科学と技術の歴史は、国家や産業界との関係が深く、急激に大規模化・高度化してきた。そのため、科学・技術が社会とどのような影響関係にあるのか幅広く探ることが重要である。本授業の受講を通して、現代の科学技術文明が、歴史の積み重ねによって成り立っていることを学んでほしい。また、本授業の後半では、日本における科学・技術の発展も扱う。日本の文化を学ぶ一つのきっかけとしてほしい。
学修の目的  一般に「文系」と「理系」と呼ばれる諸分野を融合することを大きな目標とする。
 毎回の受講と、複数回のレポート執筆を通して、リベラル(教養)教育で最も重要な批判の能力(統合・分析・表現)を発展させる。上記「授業の概要」に示したような授業で提供する事例を単に知識として得るということにとどまらず、多面的な視点からものごとを見つめる洞察力を養うとともに、自らの意見を表明する素養を身に付ける。
学修の到達目標 ・19世紀以降の科学と技術の歴史の概要を理解する(C評価)。
・科学技術と社会の関係性を歴史に基づいて論じることができる(B評価)。
・現代の科学技術の進展を見つめ、歴史的展開に基づいて今後の方向性を論じることができる(A評価)。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小レポート(1,000字)2回(20%)、中間レポート(2,000字)1回(30%)、最終レポート(3,000字)1回(50%)によって行う。レポートの評価基準は、授業内に明示する。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 レポート課題に関して、授業アンケートでは、負担が大きいという感想を毎回もらいますが、それ以上に、レポートを書く力が付いたという感想が多いので、課題量は減らしません。その代わり、みなさんがレポートを書きやすくなるように、授業では、丁寧な解説を心がけます(心がけています)。不安があれば、遠慮なく質問にきてください。
教科書 指定なし。
参考書 必要に応じて授業内で示す。
オフィスアワー 水12:00~12:50教養教育校舎1号館102号室。その他の時間帯も、ドアが開いていれば(在室していれば)いつでもどうぞ。
受講要件 誰でも受講することができます。
学部、学年を問いません。
予め履修が望ましい科目 予め履修しておく必要がある科目はありません。
発展科目
その他  本授業は、歴史的事実を記憶すること(のみ)を目標としません。
 歴史的事項の検討を通じて、現代のわたしたちの生活にどのような影響があるのか考え、主体的に意見を表明することを目標とします。
 成績評価はレポートのみの採点になりますが、文章の得意・不得意はほとんど関係ありません。本授業を真面目に受講すれば、誰でも必ずレポートの書き方を習得できるようになります。レポートの詳細な評価基準は、授業中に伝えます。
 また、科学技術が発展する場としての大学の歴史、そして大学で学ぶことはどのような意義があるのかといった問いについても触れることで、自らのいる場所を相対的に捉えられるようになることを目指します。
 本授業で得た視点や、ここで受けた訓練は、他の授業や、卒業後の社会生活においても必ず役に立つでしょう。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 歴史、科学技術、産業革命以降の科学技術史
Key Word(s) History, Science and Technology, History of Science and Technology since the Industrial Revolution
学修内容 第1回 ガイダンス
 授業の方針、成績評価方法を伝える。科学技術の歴史を扱う意義について概略的に考える。
第2回 万国博覧会
 科学技術の祭典の歴史を通して、国家間競争の進展を考える。
第3回 ドイツの化学技術
 「化学」の歴史を通して、科学と技術の境目を考える。
第4回 フォードシステム
 大量生産体制の登場と、社会への影響を考える。
第5回 戦争と科学技術
 毒ガスの製造と使用の歴史を通して、科学技術のあり方を考える。
第6回 医療の科学技術史
 X線の登場と医療への応用の歴史を概略的に振り返る。
第7回 アポロ計画
 巨大計画の実現を中心に、国家による科学技術への支援体制を考える。
第8回 特許紛争
 国を超える知的財産権の歴史を通して、模倣と創造の関係を考える。
第9回 ISO、JISの成立
 標準化と規制の歴史を通して、企業の科学技術戦略を考える。
第10回 生殖科学技術史
 人間を対象とする科学技術の利用と倫理の境目を考える。
第11回 日本の科学技術史1 人物誌
 田中久重のからくりと東芝の誕生を知る。
第12回 日本の科学技術史2 開国と技術導入
 反射炉から鉄鋼業の自立までを知る。
第13回 日本の科学技術史3 産業遺産
 富岡製糸場を中心に、殖産興業政策を振り返る。
第14回 日本の科学技術史4 社会と科学技術
 電気事業の展開(なぜ50Hzと60Hzがあるのかなど)を知る。
第15回 日本の技術史5 経済成長と科学技術
 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代を振り返る。
事前・事後学修の内容 4回のレポートが課されます。それらのレポート執筆、および執筆するのに必要な調査を事前に行っておくことが求められます。

Copyright (c) Mie University