シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 美術史D | |
びじゅつしでー | ||
Art History D | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 美術史D | |
びじゅつしでー | ||
Art History D | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | HU-CLTR2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 藤田伸也 | |
FUJITA, Shinya |
授業の概要 | 美術史研究入門編として、絵画作品を中心に美術史について考察する。 前期授業の美術史Cは西洋の美術を対象としたが、この授業では日本美術を扱う。 美術史とはどのような学問であるか、その研究対象は何か、など基本的な問題について説明する。 |
---|---|
学修の目的 | 美術史について基本的知識を習得する。 日本絵画の見方と代表的名品について理解する。 日本美術と中国・朝鮮の美術の関わりについて理解する。 美術作品を通して文化を理解することを学ぶ。 |
学修の到達目標 | 日本絵画史について体系的に理解する。 絵画の機能と価値について説明することができる。 文化における美術の重要性について説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業時のリアクションペーパー20%、テスト40%、レポート40%。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | プロジェクター利用による視覚資料や美術館展覧会見学等により、実作品に対する受講生の興味を高め、理解を深める。 |
教科書 | 特になし。 |
参考書 | 授業中適宜示す。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00、金曜日12:00~13:00、藤田研究室(教養教育2号館2階) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 美術史C |
発展科目 | |
その他 |
機会があれば、展覧会の見学を休日に日帰り圏内で行う。 その際の交通費・入館料等は各自の負担となる。学生教育研究災害傷害保険には必ず加入していること。 原則、欠席5回で受講資格を失う。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 美術史 日本絵画史 |
---|---|
Key Word(s) | art history, history of Japanese paintings |
学修内容 | 美術史研究入門編として、日本絵画作品を中心に美術史について考察する。はじめに日本の美術史研究の歴史について説明し、次いで美術史研究の諸相について学ぶ。作品の画像をできるだけ多く紹介する。 第1回 授業の概要(美術史とは) 第2回 日本の美術史研究 第3回 フェノロサと岡倉天心 第4回 国宝と文化財保護法 第5回 日本の美術館と展覧会 第6回 日本美術の始まり 第7回 装飾古墳 第8回 法隆寺と金堂壁画 第9回 仏画 第10回 絵巻 第11回 水墨画 第12回 雪舟と中国絵画 第13回 飾るよろこび 第14回 遊びの心 第15回 まとめ 第16回 試験 |
事前・事後学修の内容 | 授業中に取り上げた作品については、参考図書で図版をよく見ておく。 専門用語や画家名・作品名の読みや意味は予習するとともに復習し理解すること。 |