シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 比較政治文化 | |
ひかくせいじぶんか | ||
Comparative political culture | ||
授業テーマ | 政治文化を比較する | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LICMPC1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | グットマン ティエリー(人文学部) | |
GUTHMANN, Thierry | ||
guthmann-th@human.mie-u.ac.jp |
授業の概要 | 現代日本政治において様々な現象が見受けられる。例えば、「世襲議員の多さ」、「宣伝カーによる選挙運動」、「総理大臣の任期の短さ」、「皇室と政治の関係」、「靖国神社問題」、「領土問題とナショナリズム」、「政治に対する若者の無関心」等。受講生は日本政治におけるこれらの現象の分析を行った上で関連する海外の実態や文化的な特徴を調べ、日本政治の諸現象の再評価を行い、半期の授業を通し一貫して政治への文化の影響について考察する。 |
---|---|
学修の目的 | 図書、新聞、インターネット等にある情報を収集し、それらを整理し考察を加え、その分析の結果をレジュメや発表を通じて他人に巧みに伝える能力を磨くこと。 |
学修の到達目標 | 海外の事情を参考にした上で自国の政治文化について発表できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表の評価70%、平常点(演習への積極的な参加が求められる)30%、計100%。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | FD(Faculty Development)プログラム、学生の授業評価アンケートの結果、学生の報告・発表内容を参考にし、常に改善に努めている。 |
教科書 | |
参考書 | 学生の関心に応じて指摘する。 |
オフィスアワー | 毎週の木曜日14:40~16:10、GUTHMANN研究室(人文学部校舎3階) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 同じ科目名の授業を「講義」という方法で前期に開講する。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本政治文化 国際比較 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese political culture, international comparison |
学修内容 | 第1回:演習のテーマ・進み方について教官から概要説明。『バラク・オバマ 大統領への軌跡』というドキュメンタリー映画(前半)を上映。ドキュメンタリーの内容に関して学生との討論。 第2回:『バラク・オバマ 大統領への軌跡』というドキュメンタリー映画(続き)を上映。ドキュメンタリーの内容に関して学生との討論。 第3回:『バラク・オバマ 大統領への軌跡』というドキュメンタリー映画(続き)を上映。ドキュメンタリーの内容に関して学生との討論。発表の順番を決定する。 第4回~7回:文化と関係のありそうな日本政治における特徴・現象について学生各自による発表 第8回~12回:他の民主主義国家の実態や文化的な特徴を調べた結果についての学生各自による発表 第13回~14回:学生各自が海外の例を参考にしながら日本政治の特徴・現象の再評価を発表する 第15回:最終発表会 |
事前・事後学修の内容 | 事前学習: 第1回~第3回:アメリカ合衆国の大統領選挙制度に関して調べること 第4回~15回:受講者は、基本的に発表の準備をする。具体的には、自らの選択した日本政治における特徴・現象を分析し、その分析結果の発表に必要なレジュメ及びパワーポイントを作成する。 |