シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 応用計量経済学特講 | |
| おうようけいりょうけいざいがくとっこう | ||
| Applied Econometrics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-ECON-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 嶋恵一 | |
| Keiichi Shima | ||
| 授業の概要 | 計量経済学を応用し、特定の経済モデルや経済課題に関連した実証分析を行います。分析課題を受講者が特定し、担当教員と一緒に分析手法を考え計量経済分析を行います。講義と演習を織り交ぜます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 計量経済学の応用による経済分析を行います。経済データを用いて科学的な分析結果を示し、経済問題を客観的に特定する手法の習得が目的です。 |
| 学修の到達目標 | 具体的な課題を定めて実証による経済分析を行い、それを論文、学会報告などで公表できるようになることを到達目標とします。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 課題提出、中間・最終報告を総合して成績評価します。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 用いません。 |
| 参考書 | 受講者と相談し、適宜指示します。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 計量経済学特講の履修経験、あるいは同等の知識があることを受講要件とします。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 計量経済分析、実証分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | econometric analysis, empirical analysis |
| 学修内容 | 1-2.イントロダクション:講義内容の絞り込み、経済分析課題に関する打ち合わせ 3-7.計量経済分析の基礎と応用 6-10.分析課題の特定と準備:データの収集と経済モデルの選択 11-15.実証分析:中間報告、最終報告 |
| 事前・事後学修の内容 | 課題に取り組む際に、予習・復習が随時必要になります。課題は担当教員と打ち合わせながら進めます。 |