シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 社会学B | |
| しゃかいがくびー | ||
| Sociology B | ||
| 授業テーマ | 家族関係の社会学 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | LISOCI1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 江成 幸(人文学部) | |
| ENARI, Miyuki | ||
| 授業の概要 | 社会学の視点から、現代の家族について考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 戦後家族の変化、少子高齢社会、子育てと社会、多文化家族などについて、知識を得る。 |
| 学修の到達目標 | 家族に関する基礎知識をもとに、多様な家族のありかたを理解することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業に対するコメントペーパー等の参加度40%、期末試験60%、計100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生アンケートの希望を反映し、人数制限を設けて対応する。 |
| 教科書 | 特に指定なし。 |
| 参考書 | 湯沢雍彦『データで読む平成期の家族問題 四半世紀で昭和とどう変わったか』朝日選書、2014年。 千田有紀『日本型近代家族』勁草書房、2011年。 渡邊秀樹・竹ノ下弘久『越境する家族社会学』学文社、2014年。 |
| オフィスアワー | 木曜日 15:00〜16:00, 教養教育棟4号館3F研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 受講人数の上限を100名とする。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 家族、ジェンダー、子育て |
|---|---|
| Key Word(s) | family, gender, parenting |
| 学修内容 | 第1回:導入、シラバス説明 第2回:社会学による家族研究 第3回:「家族」のイメージ(Moodleを利用) 第4回:ジェンダー論の視点 第5回:近代家族の浸透 第6回:核家族化の進行 第7回:現代の子育て 第8回:ワークライフバランス 第9回:少子高齢化 第10回:経済格差 第11回:高齢世帯の人間関係 第12回:国境を越える家族 第13回:多様な家族の形 第14回:まとめ、授業アンケート 第15回:期末テスト(予定) |
| 事前・事後学修の内容 | 配付資料、参考書、新聞記事などを予習復習に活用し、家族に関するデータを読み取る。 学生が主体的に社会状況に関心を持ち、理解を深める。 |