シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 受講人数は30名までとする。 |
|
| 授業科目名 | 日本考古学B | |
| にほんこうこがくB | ||
| Japanese Archaeology B | ||
| 授業テーマ | 遺跡と博物館を考える | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | LIJHIS1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 小澤 毅(人文学部) | |
| OZAWA, Tsuyoshi | ||
| 授業の概要 | 遺跡や博物館の展示に関する事例を収集し、資料公開のありかたを探る。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 遺跡や博物館の展示に関する事例収集とその分析をつうじて、望ましい資料公開の方法を考える。 |
| 学修の到達目標 | 遺跡や博物館の展示について、現状とその長所・短所を把握し、資料公開のありかたを判断する材料を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 受講態度60%、研究発表40% |
| 授業の方法 | 演習 実習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 実地見学 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 申し出があれば日時を指示する。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 日本考古学特講 博物館学関連科目 |
| その他 |
休日などに遺跡や博物館を各自で見学する。交通費や入館料などは個人負担。 受講人数制限あり。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 考古学 遺跡 博物館 |
|---|---|
| Key Word(s) | Archaeology, Archaeological Sites and Museums |
| 学修内容 | 第1回 主旨説明と具体的計画の立案 第2回~第16回 遺跡や博物館の展示に関する事例収集と研究発表・討論 |
| 事前・事後学修の内容 | 見学・収集した遺跡や博物館の展示について、それぞれの長所・短所を研究発表までに整理し、パワーポイントで説明できるよう準備しておくこと。 |