三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 全学が開講する教職に関する科目(教育学部学生を除く)
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 教育課程論B
きょういくかていろん びー
Theories of Curriculum B
単位数 2 単位
ナンバリングコード

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 守山 紗弥加(教養教育院)

MORIYAMA, Sayaka

学修の目的と方法

授業の概要  理想的な教師像や授業の具体的イメージに比して、こと教育課程、カリキュラムについては、そもそもそれが何であるのかということ自体が被教育体験において自覚されることはほとんどない現状の中、「カリキュラムとは何か?」「教育課程とはどのようにつくられるのか?」「授業づくりとは何が違い、どのように関連するのか?」といった問いに向き合うためのきっかけとなることを意図している。
 それにより、教育課程が抱える固有課題を認識するとともに、カリキュラムという単位や視点で学びを捉えることの意味を見出し、カリキュラム・デザインやマネジメント等の実践力の礎となる考え方、関わり方を体験する。
学修の目的 ・教育課程の編成・実施に関する基礎的な考え方を知ること、また、学校・社会の諸課題や生徒の実態に即した教育活動のための教育課程について考察することを通して、学校教育における教育課程の意義や意味を理解する。
・学習者・教師、両方の視点から教職における教育課程の持つ意味を再考し、望ましい教育課程のあり方を模索する。
学修の到達目標 ・学校教育における教育課程の意義や意味を理解できるようになる。
・学校・社会の諸課題や生徒の実態を意識した教育課程の編成やカリキュラムづくりに取り組むことができる。
・他者との学び合いやグループでの課題解決を通して、自分なりの教育課程観を育むことができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業への取り組み・グループ活動への参加40%、授業内課題30%、最終レポート30%(いずれも必須)により、総合的に評価する
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

問題提示型PBL(事例シナリオ活用含)
問題自己設定型PBL
プロジェクト型PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 特に指定しない
参考書 中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領(文部科学省)
他、適宜紹介する。
オフィスアワー 後期火曜5・6限
総合研究棟Ⅱ3階 312
受講要件
予め履修が望ましい科目 教職入門
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 教育課程、カリキュラム
Key Word(s) curriculum,course of study
学修内容 第1回 オリエンテーション:授業の概要と方法の確認
第2回 「教育課程」が意図するもの、意味するもの
第3回 教育課程の構成要件:子どもの生とカリキュラム
第4回 カリキュラム・メイキング(1):学校や教育に求めるものは何か
第5回 カリキュラム・メイキング(2):カリキュラム構想の発表・交流
第6回 教育課程の編成原理(1):主義、アプローチ
第7回 教育課程の編成原理(2):類型、領域論
第8回 学習指導要領を読む(1):4つのステージの特徴理解
第9回 学習指導要領を読む(2):変遷から、現代~未来の教育を「読む」 
第10回 教育評価(1):機能と方法
第11回 教育評価(2):パフォーマンス課題、ルーブリック
第12回 カリキュラム・デザイン(1):教育課程編成における課題
第13回 カリキュラム・デザイン(2):教科横断的な教育課程編成
第14回 カリキュラム・マネジメント:教育課程の計画・実施・評価・改善に向けた取り組み
第15回 ポートフォリオを活用した省察
事前・事後学修の内容 ・復習に加え、授業で学習した内容に関わる発展的学習を行い、授業に臨むようにしてください。
・授業時間外に、課題に関わる調査・制作やグループ活動を必要とする場合があります。その場合には、各自が責任をもって積極的に取り組むように心がけてください。

Copyright (c) Mie University