シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・理数・生活系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 有機化学特論演習 | |
| ゆうきかがくとくろんえんしゅう | ||
| Seminar on Organic Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-CHEM-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 寺西 克倫(生物資源学研究科) | |
| TERANISHI, Katsunori | ||
| 授業の概要 | 有機化合物の電子スペクトルの理論と応用に関する英文の書物を輪読する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 到達目標: 有機化合物の電子スペクトルについて、その理論を理解し、解析できるようになる。 テーマ: 有機化合物の電子スペクトル |
| 学修の到達目標 | 到達目標: 有機化合物の電子スペクトルについて、その理論を理解し、解析できるようになる。 テーマ: 有機化合物の電子スペクトル |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 講読のための準備状況、講読の状況、及び提出レポート |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | H. Jaffe and M. Orchin: “Theory and Applications of Ultraviolet Spectroscopy”, John Wiley and Sons Inc. |
| 参考書 | 英和辞典 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 生理現象化学,生体機能関連化学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Molecular Biochemistry,Biofunctional Chemistry |
| 学修内容 | 授業計画 第1回:光の吸収と測定 第2回:原子軌道と波動力学の基礎 第3回:混成原子軌道 第4回:分子軌道理論の基礎 第5回:等核二原子分子の分子軌道記述 第6回:多原子分子(メタンとエタン) 第7回:多原子分子(エチレンとブタジエン) 第8回:対称操作の基礎 第9回:多重対称操作 第10回:電子状態と吸収スペクトル(電子相関) 第11回:電子状態と吸収スペクトル(エチレンとアセチレン) 第12回:電子状態と吸収スペクトル(ブタジエンとベンゼン) 第13回:吸収強度の理論計算 第14回:選択律 第15回:吸収帯の分極 第16回:振動の相互作用 第17回:スピン・軌道間相互作用 第18回:幾何学的形と基底状態 第19回:励起状態の幾何学的理論 第20回:励起状態の物理的性質 第21回:分子軌道法と原子価結合法との比較 第22回:分子軌道理論による水素原子 第23回:大きな分子に対する原子価結合法と分子軌道法の一般化 第24回:原子価結合法表記における励起スペクトルの研究 第25回:電荷密度、結合次数、及び自由原子価 第26回:単純クロモフォアと溶媒効果 第27回:共役ジエン 第28回:α,β-不飽和カルボニル化合物 第29回:ポリエンのスペクトル |
| 事前・事後学修の内容 |