シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・生活科に関する科目 | |
科目名 | 小学校の教科に関する科目 生活 | |
しょうがっこうのきょうかにかんするかもく せいかつ | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 ~70 期生 ※後期には、生活教材研究Aを履修してください |
|
卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類・AⅢ類(小学校基礎免)の学生の必修科目です。 AⅡ類(62期生以前)・AⅣ類の学生の選択必修科目です。 |
|
授業科目名 | 小学校専門生活A | |
しょうがっこうせんもんせいかつえー | ||
Art of Living for Elementary School A | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ED-LIFE-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 國仲寛人、栗原行人、兼重直文、小畑真梨子、松本金矢、平島円、奥田真澄、富田昌平、田中伸明(教育学部) | |
授業の概要 | 生活科の教育目標・内容方法について、生活科に関わるさまざまな領域の事例に触れることで、その理論的・実践的な理解をはかる |
---|---|
学修の目的 | 生活科に関わる様々な領域に触れることで、教科としての生活科の特徴を理解する。 |
学修の到達目標 | 生活科の教育目標・内容と自身の学習内容を系統的に結びつけ、理論,実践の両側面から生活科を俯瞰することができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 各回を担当する教員の評価を総合して判断する。 |
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 学籍番号順のクラス分けとし、異なる講座の学生間で意見交換ができるように配慮した。 |
教科書 | 準備物はガイダンスおよび授業中に指示する。教育現場で使用している教科書は、学修サポート室で閲覧可。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 代表:栗原行人 ykurihara@edu.mie-u.ac.jp 木曜日,13:00-14:30,教育学部1号館2階栗原研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
学籍番号によるクラス分けを行う。 同じ講座の学生であっても受講クラスが異なるので、事前に必ず自分の受講クラスを確認すること。 ※幼児教育コースの学生は、全員本授業を履修すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 生活科,教科内容,教材 |
---|---|
Key Word(s) | Living Environment Studies,curriculum content,educational material |
学修内容 | 第1回 4月10日 國仲 身近なもので作る科学おもちゃ 第2回 4月17日 栗原 防災教育を考える 第3回 4月24日 兼重 生活と音・音楽 第4回 5月8日 小畑 音で遊ぼう1 第5回 5月15日 小畑 音で遊ぼう2 第6回 5月22日 松本 モノとの出会い 第7回 5月29日 平島 学校給食について考えよう 第8回 6月5日 平島 日本の食文化について考えよう 第9回 6月12日 奥田 彫刻のある街(具象彫刻について) 第10回 6月19日 奥田 彫刻のある街(様々な彫刻表現の理解) 第11回 6月26日 奥田 彫刻のある街(彫刻とのふれあい) 第12回 7月3日 富田 幼児期の教育について考えよう① 第13回 7月10日 富田 幼児期の教育について考えよう② 第14回 7月24日 田中 数と形で遊ぶ 第15回 7月31日 國仲 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 各担当教員からの指示に従うこと。 |