三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 欧米思想文化論特講I
おうべいしそうぶんかろんとくこうI
Western Philosophy I
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HUCLTR4

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間
開講場所

担当教員 薄井 尚樹(人文学部)

USUI, Naoki

学修の目的と方法

授業の概要 伝統的に哲学において「直観」や「概念分析」というものは、方法論上、とても大事な役割を果たしてきました。しかし今世紀に入り、それらを自明視するのではなく、より反省的に捉えようとする「実験哲学」という運動が生まれました。本講義では、実験哲学の現状をまとめた優れた教科書を通じて、実験哲学とはなにか、それは従来の哲学のありかたになにを求めるのかを考えていきます。
学修の目的 実験哲学とはなにかを理解することで、哲学の方法論とその限界を学ぶ。
学修の到達目標 原文のテキストを読むことで、学術論文を読みこなせるだけの哲学の基礎知識を養う。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末レポート100%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 学生の関心に応じて、授業で用いるテキストを柔軟に変更する。
教科書 以下のテキストを参照しつつ、レジュメを配布します。
Alexandar, J. (2012). Experimental Philosophy: An introduction. Polity.
参考書 授業中に適宜、指示します。
オフィスアワー 講義終了後、1時間程度。
受講要件 英語文献を多数読むことになりますので、それについていけるだけの読解能力を持っていることが望ましいです。
予め履修が望ましい科目
発展科目 欧米思想文化論演習 I
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 実験哲学
Key Word(s) Experimental philosophy
学修内容 第1回の講義では、授業の進めかたについて説明します。そのうえでまず、哲学という営みにおいて「直観」がどう考えられてきたのかを学びます(第2回〜第4回)。次に、直観が果たすとされる役割についてどのような疑義が提示されてきたのかを見ます(第5回〜第7回)。最後に、実験哲学が従来の哲学にどのような路線変更を迫るのかを考えます(第8回〜第14回)。第15回の授業では、レポートの課題を説明し、講義全体を通じた質問を受け付けます。

第1回:イントロダクション
第2回〜第4回:哲学において「直観」はどのような役割を果たしてきたのか
第5回〜第7回:「直観」の役割をめぐる攻防
第8回〜第14回:実験哲学はなにを求めるのか
第15回:まとめ
事前・事後学修の内容 事前に講義でテキストのどの箇所を言及するのかを指定しますので、あらかじめ目を通してください。また復習においては、関連文献を積極的に読むことが求められます。

Copyright (c) Mie University