シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 家族法演習 | |
| かぞくほうえんしゅう | ||
| Family Law(Seminar) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-PRLA-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 稲垣 朋子 | |
| INAGAKI, Tomoko | ||
| 授業の概要 | 家族法において各自が関心のあるテーマを取り上げ、報告・議論を行う。報告を重ね、最終的にはその結果をレポート(1万字程度)にまとめる。外国語を読みこなす能力も求められる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 家族法の諸論点・課題について、国内外の先行研究を踏まえたうえで、各自問題意識を持って考察する。他者の意見を受け、さらに掘り下げて検討する。 |
| 学修の到達目標 | 家族法の諸論点に関する様々な立場・考え方を説明することができる。そして、その問題解決のためには何が必要とされるかについて、意見を述べることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 報告・議論 70%、レポート30% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業改善の工夫 | 受講者の要望を聞いて対処する。 |
| 教科書 | 特に指定しない。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 木曜日7・8限 人文棟4階研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 親族、相続 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス、報告テーマの決定 第2~14回 報告・議論 第15回 総括 |
| 事前・事後学修の内容 | 報告や議論に向けて国内外の文献・判例を調査し、まとめるなどの準備。 |