シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特講F | |
| にほんこうこがくとっこうF | ||
| Lecture on Japanese Archaeology F | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特講F | |
| にほんこうこがくとっこうF | ||
| Lecture on Japanese Archaeology F | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 開放科目
|
|
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山中 章(非常勤講師) | |
| YAMANAKA, Akira | ||
| yaa1948@gmail.com | ||
| 授業の概要 | 日本古代の牧について学習する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本古代の牧を理解する。 |
| 学修の到達目標 | 日本古代の牧の立地と構造を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 日常レポート60%、レポート40% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 板書の改善、パワーポイントの改善。 |
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指定する。 |
| オフィスアワー | 申し出があれば日時を指示する。 |
| 受講要件 | 現地踏査に参加すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 考古学・文化財学概論A・B 日本考古学特講A~H |
| 発展科目 | 日本考古学特講A~H |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 御牧 近都牧 |
|---|---|
| Key Word(s) | Emperor's Ranch, Ranches near Capitals |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス① 第2回 ガイダンス②―厩牧令― 第3回 御牧①―信濃国― 第4回 御牧②―甲斐国― 第5回 御牧③―上野国― 第6回 近都牧①―坂戸牧― 第7回 近都牧②―垂水牧― 第8回 近都牧③―為奈野牧・畦野牧― 第9回 近畿の牧―伊賀 薦生牧・広瀬牧― 第10回 畿内の牧踏査 第11回 畿内の牧踏査 第12回 畿外の牧 第13回 朝鮮の牧 第14回 中国の牧 第15回 まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回、テーマに沿ったプリントを配布し、講義で解説するので、興味あることを各自が学習発展させてほしい。 |