シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
| 科目名 | 人間発達科学コース基本科目 | |
| にんげんはったつかがくこーすきほんかもく | ||
| Basic Descipline for Human Education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, D 類 学部(学士課程) : 4年次 ~67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 人間発達科学コースの学生は、「人間発達科学研究演習」のⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳから2単位必修 |
|
| 授業科目名 | 人間発達科学研究演習Ⅳ | |
| にんげんはったつかがくけんきゅうえんしゅうよん | ||
| Seminar on Human Developmental Discipline Ⅳ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 瀬戸美奈子(教育学部学校教育講座) | |
| SETO,Minako | ||
| 授業の概要 | 子どもの発達に関して、臨床実践と研究の両面から理解する。そこから得られた各自の問題意識をもとに卒業研究に向けて研究テーマを検討していく。具体的には、事例研究、文献講読を行い、子どもの発達や臨床的な問題について討議しながら進めていく。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 事例研究、調査研究の方法論が理解できる。子どもの発達について臨床的な視点から理解できる。 |
| 学修の到達目標 | 心理学の研究法を理解し、論文の読み方、書き方が理解できる。 自分の問題意識から研究テーマを卒業論文を完成させる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業への参加態度、発表などを総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業時に適宜紹介する。 |
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 教育臨床、発達臨床、教育心理学 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 教育臨床 発達臨床 |
|---|---|
| Key Word(s) | Developmental Clinical Psychology |
| 学修内容 | 子どもの臨床事例の検討 子どもの発達に関する論文の講読 子どもの発達臨床に関するトピックについてのディスカッションなど |
| 事前・事後学修の内容 |