シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・理数・生活系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 古生物学特論 | |
| こせいぶつがくとくろん | ||
| Palaeontology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-ESSC-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗原 行人(教育学部理科教育講座) | |
| KURIHARA, Yukito | ||
| 授業の概要 | 様々な古生物学的研究の手法とその実例について,主に海産無脊椎動物を対象として解説を行う. |
|---|---|
| 学修の目的 | 近年の古生物学の進展について理解を深め,それらを教材として扱う上でのポイントについて考える力を身につける. |
| 学修の到達目標 | 古生物学上の重要なトピックスについて他者に説明でき議論できるようになること. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポートによる. |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | D.M.ラウプ・S.M.スタンレー著「古生物学の基礎」どうぶつ社. |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地球環境,地質学,古生物学,気候変動 |
|---|---|
| Key Word(s) | Geoenvironmental changes, Geology, Paleontology, Climate changes |
| 学修内容 | 第1回:イントロダクション 第2回:保存と化石記録 第3回:単一の標本を記載すること 第4回:個体発生的変異 第5回:単元としての集団 第6回:単元としての種 第7回:高次分類単位への種のまとめ 第8回:化石の同定 第9回:適応と機能形態 第10回:生層序 第11回:古生態 第12回:進化と化石記録 第13回:生物地理 第14回:大量絶滅 第15回:定常絶滅 第16回:トピックス |
| 事前・事後学修の内容 |