シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 学校教育研究 | |
| がっこうきょういくけんきゅう | ||
| School Education Research | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 -67 期生 教育課程論研究室所属の学校教育コース4年次学生は、前期に学校教育研究演習Ⅲ、後期に学校教育研究演習Ⅳを履修すること。(研究室ゼミ自体は通年で実施する)。 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 学校教育コースの学生は、「学校教育研究演習」のⅠ~Ⅳから2単位必修+1単位を選択で取得できる。 |
|
| 授業科目名 | 学校教育研究演習Ⅲ | |
| がっこうきょういくけんきゅうえんしゅうさん | ||
| Seminar on School Education Research Ⅲ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 68 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 教育学研究演習Ⅲ | |
| きょういくがくけんきゅうえんしゅうⅢ | ||
| Seminar on School Education Research Ⅲ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-RISE-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | グループプロセス室(予定) | |
| 担当教員 | 佐藤 年明 | |
| SATOU, Toshiaki | ||
| 授業の概要 | 教育課程論研究の課題と方法の検討 |
|---|---|
| 学修の目的 | 卒業論文執筆に向けて、個人の研究に即して指導を行なう。 |
| 学修の到達目標 | 卒業論文のテーマを設定し、方法論の検討を行ない、研究情報収集のための準備を完了する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中における研究発表によって評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | 研究室メンバー構成がどうなるかにより、ゼミ運営方針は異なってくると思われる。 |
| 教科書 | 教科書は使用しない。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| オフィスアワー | 必要であれば本授業の前後に臨時に設定する。 |
| 受講要件 | 教育課程論研究室所属学生に限定する。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 大学院生をオブザーバー参加させる場合もある。 |
| MoodleのコースURL |
https://portal.mie-u.ac.jp/moodle2/course/view.php?id=1799 |
|---|
| キーワード | 教育課程論研究の課題と方法 |
|---|---|
| Key Word(s) | Themes and Methods of Academic Research on School Curriculum |
| 学修内容 | 第1回~第15回 個人研究指導 個人研究発表を中心とする。 詳細なスケジュールは2019年度に入り開講までの期間に決定する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 各自に何回かの研究発表の機会を提供するので、必要に応じて発表前に指導教員と相談を行なうこと。 |