シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ヨーロッパ・地中海の倫理思想A | |
| よーろっぱ・ちちゅうかいのりんりしそう えー | ||
| European Ethics A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 生命倫理特論A | |
| せいめいりんりとくろん えー | ||
| Advanced Course in Bioethics A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-EURO2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 相澤 康隆(人文学部) | |
| AIZAWA, Yasutaka | ||
| 授業の概要 | プラトン、アリストテレス、ストア派の感情論を取り上げ、感情と倫理的な生き方がどのようにかかわるのかを論ずる。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 古代ギリシアの感情論に関する基礎知識を得る。 |
| 学修の到達目標 | 感情というものについて哲学的な考察ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末試験(持ち込みなし)で評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | リアクションペーパーの内容を踏まえて、講義の難易度を調節する。 |
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 廣川洋一『古代感情論』岩波書店(2000年) |
| オフィスアワー | 毎週月曜日13時~14時 相澤研究室(人文学部校舎3階) |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | |
| その他 | 授業中の私語、スマホの使用、常習的遅刻、途中退出などの迷惑行為は厳禁。迷惑行為を繰り返す学生には単位を与えない。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | プラトン、アリストテレス、ストア派 |
|---|---|
| Key Word(s) | Plato, Aristotle, Stoicism |
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:古代感情論の概要 第3回:プラトンの感情論(1) 第4回:プラトンの感情論(2) 第5回:プラトンにおける徳と感情(1) 第6回:プラトンにおける徳と感情(2) 第7回:アリストテレスの感情論(1) 第8回:アリストテレスの感情論(2) 第9回:アリストテレスにおける徳と感情(1) 第10回:アリストテレスにおける徳と感情(2) 第11回:ストア派の感情論(1) 第12回:ストア派の感情論(2) 第13回:ストア派における徳と感情(1) 第14回:ストア派における徳と感情(2) 第15回:まとめ *順序や内容を一部変更する場合もある。 |
| 事前・事後学修の内容 | ・配布プリントの内容を復習すること。 ・講義の中で紹介する参考文献を何冊か読むこと。 |