シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ヨーロッパ思想文化論演習 I | |
| よーろっぱしそうぶんかろんえんしゅう いち | ||
| Seminar in European philosophy I | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-CLTR4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 相澤 康隆(人文学部) | |
| AIZAWA, Yasutaka | ||
| 授業の概要 | アリストテレスの『ニコマコス倫理学』に関する英語文献を精読することを通じて、古代ギリシアの倫理思想についての理解を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 古代ギリシアの倫理思想を学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | ・古代ギリシアの倫理思想についての基礎知識を身につける。 ・英語文献の精読の仕方を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点70%、レポート30%。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | プリントを配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日16時~17時 相澤研究室(人文学部校舎3階) |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | アリストテレス、倫理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Aristotle, Ethics |
| 学修内容 | <学習内容> 英語文献の精読を通じてアリストテレスの倫理学を学ぶ。 <授業方法> 各回の担当者の作成した翻訳をチェックした後に、参加者全員でディスカッションを行う。 |
| 事前・事後学修の内容 | 指定された範囲をあらかじめ読み、翻訳を作成すること。各回の担当者は、翻訳に加えて、論点の整理と問題提起を記入したレジュメを用意すること。 |