シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 中小企業論特講 | |
| ちゅうしょうきぎょうろんとっこう | ||
| small business | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-MANA-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 青木 雅生(人文学部) | |
| AOKI,Masao | ||
| 授業の概要 | 日本の中小企業について研究する |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本の中小企業について、その発展性と問題性の両面から検討する |
| 学修の到達目標 | 日本の中小企業の現状と今後についての知識を得る |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席・報告・発表・討論の内容をもとに総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
| 授業改善の工夫 | 受講生同士の積極的なディスカッションを推奨する |
| 教科書 | 黒瀬直宏『複眼的中小企業論』同友館2012年 |
| 参考書 | 関満博『日本の中小企業』中公新書2017年 枝廣淳子『地元経済を創りなおす』岩波新書2018年 黒瀬直宏・上原聡『中小企業が市場社会を変える』同友館2014年 植田浩史ほか編著『日本中小企業研究の到達点』同友館2010年 渡辺・小川・黒瀬・向山『21世紀中小企業論』(第3版)有斐閣2013年 植田浩史ほか『中小企業・ベンチャー企業論』(新版)有斐閣コンパクト2014年 吉田敬一・井内尚樹編著『地域振興と中小企業』ミネルヴァ書房2010年 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本の中小企業の研究 |
|---|---|
| Key Word(s) | Study of the Japanese small business |
| 学修内容 | ① イントロダクション ②~⑭ 各章ごとについて議論する ⑮ まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 受講生で分担してテキストの各章のレジュメ報告をしてもらいます。 報告担当者には、論点の提示もしてもらいます。 |