シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 犯罪総論演習 | |
| はんざいそうろんえんしゅう | ||
| Criminal Law Study | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | HU-PULA-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 人文校舎4階 研究室 | |
| 担当教員 | 田中亜紀子(人文学部) | |
| TANAKA Akiko | ||
| 授業の概要 | 刑事法領域における現代的な課題を取り上げ、関連文献を輪読する、あるいは受講者それぞれが関心を有するテーマについて調査・報告を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 刑事法領域において受講者が特に関心を有するテーマについて、①基本的な知識を身につけることができる、②基本文献などを調査することができる、③プレゼンおよび質疑応答を通じてさらに知識を深めることができる、④該当テーマに関して得た知識を他のテーマの分析などに応用することができる |
| 学修の到達目標 | 上記目的①から④の中で、①基本的な知識を身につけることができる、②基本文献などを調査することができる、③プレゼンおよび質疑応答を通じてさらに知識を深めることができる、ができるようになること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 報告ならびに議論への参加状況により評価する |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 最初の授業時における議論を反映し、受講者に合致した速度で授業を進める |
| 教科書 | 受講者と相談の上決定する |
| 参考書 | 受講者と相談の上決定する |
| オフィスアワー | 火曜日 14:40-16:10。その他の詳細は第1回目の授業時に説明する |
| 受講要件 | 演習科目であることから、刑法で修士論文を執筆することを予定している者。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 刑法を中心とする刑事諸法 |
| 発展科目 | 犯罪総論特講、地域社会と犯罪特講、刑事手続と人権特講、犯罪報道と人権特講 等 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 刑事法における現代的課題 |
|---|---|
| Key Word(s) | today's matters in criminology |
| 学修内容 | 学習内容ならびに具体的な課題は最初の講義時に受講者と相談の上、決定する |
| 事前・事後学修の内容 | 学習内容ならびに具体的な課題は最初の講義時に受講者と相談の上、決定する |