シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・特別支援教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 障害者心理特論演習Ⅰ | |
しょうがいしゃしんりとくろんえんしゅう いち | ||
Seminar on Psychology of Individuals with Special Needs I | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-ECSN-4
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 特別支援教育図書室(専門校舎2号館5階) | |
担当教員 | 郷右近 歩 | |
Ayumu GOUKON, Ph. D. |
授業の概要 | 発達障害や脳機能の障害など、様々な障害を有する人々の心理機能や心理的側面について、英語文献を中心に講読する。特に、発達障害や脳機能の障害について、受講者が主体的な発表を行い、それに基づき討論を行う。 |
---|---|
学修の目的 | 発達障害や脳機能の障害など、様々な障害を有する人々の心理機能や心理的側面について、海外の研究成果に触れることにより、専門的な知識を得る。 |
学修の到達目標 | 発達障害や脳機能の障害など、様々な障害を有する人々の心理機能や心理的側面について、海外の研究成果に触れることにより、専門的な見識を深める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席状況(30%)、及び発表課題(50%)と討論における発言(20%)に基づき評価を行う。 ただし、原則として4回以上欠席した者については単位を認めない。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 使用しない。プリントを用意して適宜配布する。 |
参考書 | 授業の際に適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 毎週月曜日14:40‐16:10 特別支援(心理)第2研究室 |
受講要件 | 『障害者心理特論Ⅰ』を履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | 障害者心理特論Ⅰ |
発展科目 | |
その他 | 毎時、英和辞典を持参すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 英語文献,発達障害,脳機能,心理 |
---|---|
Key Word(s) | neuropsychology |
学修内容 | 1.オリエンテーション 2.発達障害に関する英語文献の講読(自閉症など) 3.発達障害に関する英語文献の講読(染色体異常など) 4.発達障害に関する英語文献の講読(学習障害など) 5.発達障害に関する英語文献の講読(注意欠陥多動性障害など) 6.発達障害に関する英語文献の講読(知的障害など) 7.脳機能の障害に関する英語文献の講読(記憶など) 8.脳機能の障害に関する英語文献の講読(感情など) 9.脳機能の障害に関する英語文献の講読(言語など) 10.脳機能の障害に関する英語文献の講読(身体機能など) 11.受講者が選択した英語文献についての発表(知的障害など) 12.受講者が選択した英語文献についての発表(肢体不自由など) 13.受講者が選択した英語文献についての発表(病虚弱など) 14.受講者が選択した英語文献についての発表(視覚障害・聴覚障害など) 15.まとめ 16.試験 |
事前・事後学修の内容 | 配布された英語文献を事前に訳した上で当日の講義に臨むこと。 英語文献の内容と関連の深い専門書籍や論文について、予習・復習を重ねることが望ましい。 |