シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
| 科目名 | 経済学 | |
| けいざいがく | ||
| Economics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 ~70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 社会科教育コースにおいて、経済学で卒業研究を書く学生は必修です |
|
| 授業科目名 | 経済学演習Ⅰa | |
| けいざいがくえんしゅういち | ||
| Seminar in Economics Ⅰa | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-ECON-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 内田 秀昭(教育学部) | |
| UCHIDA, Hideaki | ||
| 授業の概要 | 発表者は新聞記事の内容について経済理論に基づいて解説し、他の受講者と議論する。現実の経済問題に対して理論的な理解を目指す。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 経済理論に基づいて経済問題のポイントを他者に説明し、質問された疑問に答えられる能力を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 経済理論に基づいて経済問題のポイントを他者に説明し、質問された疑問に答えられる能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業態度、プレゼンテーション、レポートなどを総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 経済学、統計学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Economics, Statistics |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回~第14回 経済学の理論を用いた経済記事の解説 第15回 前半のまとめ 第16回~第29回 経済学の理論を用いた経済記事の解説 第30回 後半のまとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 発表の準備 |