シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 69-68 期生 卒論を日本古典文学で書こうとする3・4年生対象 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 国文学ゼミナールⅠ | |
こくぶんがくぜみなーる いち | ||
Seminar for Japanese Literature Ⅰ | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | ED-JLIT-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松本 昭彦(教育学部) | |
授業の概要 | 卒論で古典文学を扱おうとする3年生以上の者を対象とする。『伊勢物語』を適量ずつ分担し、調査発表してもらう。担当者を中心に出席者全員で諸問題を検討しつつ進める。 |
---|---|
学修の目的 | 平安時代の歌物語の読解を通じて、古典文学を読み込む能力を身に付ける。 |
学修の到達目標 | 古文を深く読む。卒論を書く、もしくは卒論の準備をする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業時の調査・考察、発表に対する積極性及びレポートの内容を総合して評価する。 また、卒論に向けて、作品自体を読み込む課題を適宜課す。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 資料は配付する。 |
参考書 | ・王朝文化辞典 朝倉書店 2009年 ・伊勢物語論 : 文体・主題・享受 山本登朗 笠間書院 ・中世王権の形成と摂関家 樋口健太郎 吉川弘文館 2018年 ・京都の歴史を足元からさぐる(全6巻) 森浩一 学生社 2007年 |
オフィスアワー | 金曜日・2コマ@研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 国文学ゼミナールⅡ |
その他 | 卒論で古典文学を扱おうとする3年生以上の者は原則必修 。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 古典文学の諸問題(37)・『伊勢物語』 |
---|---|
Key Word(s) | A tale of Ise |
学修内容 | 解釈上、または平安中期語法上等、問題とされる箇所を中心に、読み進める。 ①ー⑤ 東下り章段 ⑥ー⑩ 西下り章段 ⑪ー⑮ 斎宮関連章段 |
事前・事後学修の内容 | 一人一段づつ考察し、発表する。 担当者は担当部分を考察し、レジュメを作成し、発表する。他の出席者は、当該部分の本文でわかりにくいところを確認しておく。 |