三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 日本文化論B
にほんぶんかろんB
Japanese Culture B
授業テーマ 日本の海女文化
単位数 2 単位
ナンバリングコード
LIJHIS1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野 人文, 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

前期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 ○塚本明(人文学部)、川口祐二、吉村利男(以上、地域イノベーション機構・社会連携特任教授)、吉松隆夫、常清秀、倉島彰(以上、生物資源研究科)、荻原彰(教育学部)、大井隆宏(工学研究科)、吉村真衣(海女研究センター)、竹内泰介(三重県水産研究所)

○TSUKAMOTO,Akira KAWAGUCHI,Yuji YOSHIMURA,Tosio YOSHIMATSU,Takao JOU,Seisyu(CHANG,Qingxiu) KURASHIMA,Akira OGIWARA,Akira OOI,Takahiro YOSHIMURA,Mai TAKENOUCHI,Taisuke

tsukamot@human.mie-u.ac.jp(塚本)

学修の目的と方法

授業の概要 世界的に女性の素潜り漁は、日本と韓国済州島にしか存在せず、近年、この海女漁の文化的価値が注目されてきている。日本における海女漁の中心地は三重県鳥羽志摩地方であるが、全国各地の事例を含めて、海女の歴史、民俗、生業の形態を幅広く紹介し、その魅力を伝えていく。
学修の目的 日本の海女文化の歴史と現状を、様々な角度から考える。
学修の到達目標 日本の海女文化の歴史と現状を認識し、様々な角度から考えられるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 出席時のコメントカード40%(4回以上の欠席は不可)、試験60%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 海の博物館編『目で見る鳥羽・志摩の海女』(授業中に紹介・販売)
参考書
オフィスアワー 木曜日14:40~16:10 塚本明 予約要(メールにて連絡下さい)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 日本の海女文化を探る
Key Word(s) Culture of the Japanese AMA
学修内容 1、オリエンテーション
2、海女文化の歴史
3、観光海女の歴史
4、海女文化の現在
5、近代統計資料に見る海女
6、海女の出稼ぎ
7、全国の漁村の海女さんたち
8、海女漁村の景観
9、志摩半島の地形と海女漁
10、浅海増殖学から見る海女漁の海
11、海女漁獲物の流通
12、海女が潜る海と海藻
13、アワビ類の生活史と資源増殖
14、海女と食文化
15、海女の現在と未来(全体のまとめ)
16、試験
※講師の都合で、順番やテーマを変更する場合があります。詳しくは第1回のガイダンスにてお知らせします。
事前・事後学修の内容 各回ごとの講義内容の整理・理解。
随時紹介される参考文献を読む。
鳥羽市にある「海の博物館」や三重県総合博物館の海女展示の見学など。

Copyright (c) Mie University