シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・キャリア教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 「スタートアップセミナー」の単位を修得していること。 「学習支援実践」の単位をすでに取得している者は、重複して受講することはできない。 |
|
授業科目名 | 学習支援実践 | |
がくしゅうしえんじっせん | ||
Learning Support Practicum | ||
授業テーマ | 効果的な学習の支援 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | LICAED1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 火曜1,2限に加えて、「スタートアップセミナー」におけるファシリテーションを実践します。 |
|
開講場所 | 時間割表で確認してください。 | |
担当教員 | 長濱 文与(教養教育院) | |
NAGAHAMA Fumiyo |
授業の概要 | 授業におけるファシリテーションの考え方や具体的な視点について学び、それらを基盤として「スタートアップセミナー」におけるファシリテーション実践を行う。「感じる力」、「考える力」、「コミュニケーション力」を総合した「生きる力」を自ら活用し、他者を支援する力を育成する。 |
---|---|
学修の目的 | 「スタートアップセミナー」受講生の学習活動を効果的に支援できるようになる。 |
学修の到達目標 | 1.「スタートアップセミナー」の目的を説明できる。 2.授業におけるファシリテーションの考え方や具体的な視点について説明できる。 3.2. を基盤とした初歩的なファシリテーションができる。 4.ファシリテーションに関する学習成果をまとめ、発表できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の課題30%、ファシリテーション実践40%、最終課題(ファシリテーションについての発表)30% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | ・授業全体の計画を明確に示す |
教科書 | なし |
参考書 | 適宜、紹介する。 |
オフィスアワー | 第1回授業で伝達する。 |
受講要件 | 「スタートアップセミナー」の単位を修得していること。 「学習支援実践」の単位をすでに取得している者は、重複して受講することはできない。 |
予め履修が望ましい科目 | スタートアップセミナー |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ファシリテーション、能動的学習、4つの力 |
---|---|
Key Word(s) | Facilitation, Active Learning, Four Key Abilities, |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回〜第8回 毎回、以下の内容を行う ①ファシリテーションの考え方、具体的視点の学習 ②実際の「スタートアップセミナー」を参観し、観察記録をつける ③学習内容、観察記録から、ファシリテーション実践について見通しを立てる 第9回〜第13回 毎回、以下の内容を行う ①第8回までの観察や学習を活用したファシリテーション実践 ②ファシリテーション実践のふり返り ③次回のポイントの理解 第14回 ファシリテーションについての学習成果発表 第15回 授業全体のふり返り |
事前・事後学修の内容 | 毎回の授業で告知する |