シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育心理学 | |
| たいいくしんりがく | ||
| sport psychology | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 体育心理学 | |
| たいいくしんりがく | ||
| sport psychology | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-PSPE-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | ||
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 鶴原 清志 | |
| TSURUHARA, Kiyoshi | ||
| 授業の概要 | 体育心理学の各領域における主問題をテキストの章に従い概説する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 体育心理学の全体的な基礎知識を学習する。 |
| 学修の到達目標 | 体育心理学の基礎知識を学習することによって、運動やスポーツの心理的側面からの理解ができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 試験(授業期間中のレポートも含む) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | FDおよび学生の授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度の授業改善を図る。 |
| 教科書 | 新版 運動心理学入門、大修館書店 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週火曜日12:00ー13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 体育心理学演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 体育心理学 運動 認知 動機づけ 指導 パーソナリティー |
|---|---|
| Key Word(s) | Psychology of Physical Education, Movement, Recognition, Motivation, Teaching, Personality |
| 学修内容 | 1,体育心理学の意義 2,運動支配の生理心理 3,運動と認知(運動における認知) 4,運動と認知(視覚,聴覚,運動感覚と認知) 5,運動と動機づけ(動づけの意味) 6,運動と動機づけ(原因帰属) 7,運動と動機づけ(動機づけの方法) 8,運動の発達 9,運動の制御と運動学習(運動と注意) 10,運動の制御と運動学習(運動学習理論) 11,運動の指導(運動の指導の方法) 12,運動の指導(メンタルプラクティス) 13,運動とパーソナリティー 14,運動の社会心理(運動と競争) 15,運動の社会心理(チームワーク) 16,試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 教科書の各章における研究問題をまとめる |