シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育実地研究に関する科目 | |
| 科目名 | 教育実地研究基礎 | |
| きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
| Foundations of Studies of Teaching in Practice | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次 71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育実地研究基礎 | |
| きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
| Foundation of Studies of Teaching in Practice | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 受講生に直接、連絡をします。 |
|
| 開講時間 |
オリエンテーション、授業内容、日程については後日連絡。 |
|
| 開講場所 | オリエンテーション、授業検討会については専門1号館3階。 詳細は後日連絡する。 |
|
| 担当教員 | 荒尾浩子(教育学部英語教育講座) | |
| ARAO, Hiroko | ||
| 授業の概要 | 受講生の教職に対するモチベーションを高めることを目的として、学校訪問の機会を持ち、授業観察や子どもと触れ合う体験等を通して教職へのi意識を高め、理解を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 教育現場を実地体験することで、教職に対するモチベーションを高めると同時に、大学における勉学の重要性を再認識する。 |
| 学修の到達目標 | ・実地体験を通して学校の教育現場を知る。 ・英語教師の仕事の魅力と重要性を知る。 ・英語教師になる強い動機付けを作る。 ・英語学習に対する意欲を高める。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業観察、参加の姿勢、取り組み方を中心に評価する。 |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 教科書は使用しない。 |
| 参考書 | 必要に応じて資料を配布する。 |
| オフィスアワー | 前期 毎週水曜3・4時限 後期 毎週金曜9・10時限 荒尾浩子研究室 arao@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 英語科教育法入門; 英語科教育法 I, II; 中高英語教材論、ICTと英語教育、教職実践演習、第二言語習得論 |
| その他 | 学校訪問が中心となるので、確固たる心構えを持ち、服装・髪型等にも気を配ること。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 授業観察、モチベーション、体験学習 |
|---|---|
| Key Word(s) | Observation of Classes, Motivation, Learning through Practical Experience |
| 学修内容 | オリエンテーション 教育実践のためのの立案、企画、実施 |
| 事前・事後学修の内容 |