シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・数学 | |
科目名 | 代数学 | |
だいすうがく | ||
Algebra | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 -68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 代数学講究 | |
だいすうがくこうきゅう | ||
Algebra Seminar | ||
単位数 | ④ 単位 | |
ナンバリングコード | ED-MALG-3
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 露峰 茂明(教育学部数学) | |
TSUYUMINE, Shigeaki |
授業の概要 | 代数学を主体的に発展的に学ぶこと。 |
---|---|
学修の目的 | |
学修の到達目標 | 代数学の専門的な知識を獲得し使いこなせるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表およびその準備状況による。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 開講前に連絡する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 毎週水曜日10:30〜12:00 代数学第2研究室 |
受講要件 | 4年生を対象とする。講究受講のための必要単位を取得していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 大学で今まで習得してきた数学全部。 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 抽象代数学,整数,群,環,体 |
---|---|
Key Word(s) | Abstract Algebra, integers, grous, rings, fields. |
学修内容 | 開講当初に決定するルールで、テキストを輪講していく。 大学で身につけた数学の実力を十分に発揮できる場にしたい。 第1回ー3回 2次拡大,作図可能な図形,不可能な図形 第4回ー6回 ユークッドの互除法,合同式 第7回ー9回 剰余環,剰余体,フェルマーの定理,オイラーの定理 第10回ー12回 実数体および実数体上の有理関数 第13回ー15回 複素数,数論的関数,正多角形 第16回ー18回 多項式環上の算術 第19回ー21回 円分多項式 第22回ー24回 代数体,代数拡大 第25回ー27回 群,部分群,正規部分群 第28回ー32回 作図可能な数,ガロア理論 |
事前・事後学修の内容 |