シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科又は教職に関する科目 | |
| 科目名 | 音楽教育 | |
| おんがくきょういく | ||
| Music Education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 音楽教育学ゼミナール2 | |
| おんがくきょういくがくぜみなーるに | ||
| Seminar on Music Education 2 | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 音楽棟 合唱室 | |
| 担当教員 | 川村有美(教育学部) | |
| 授業の概要 | 本ゼミナールでは「音楽教育学ゼミナール1」の成果を踏まえ、各自、論文のテーマを設定し、論文執筆を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 一人ひとりが課題意識を明確にし、設定した音楽教育関連のテーマに責任を持ってアプローチできるようにする。 |
| 学修の到達目標 | 一人ひとりが課題意識を明確にし、設定した音楽教育関連のテーマに責任を持ってアプローチできるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 平常点(30点)、最終課題(70点)。(合計が60点以上で合格) |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | 授業中、適宜、指示する。 |
| オフィスアワー | 毎週木曜日13:00~14:00、場所:川村研究室 |
| 受講要件 | 「音楽教育学ゼミナーⅠ」を履修済であることが受講要件となる。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 「音楽教育学ゼミナールⅢ~Ⅳ」 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 音楽教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | Music Education |
| 学修内容 | 1~6.(仮)テーマに関する先行研究を考察し、各自、その成果を個人発表する。 7~8.論文の形式等について学ぶ。 9~15.各自が課題意識を明確にし、論文のテーマを最終決定する。論文の執筆を行う。 |
| 事前・事後学修の内容 | 事前・事後の学修にあたっては、授業中に適宜、紹介する音楽教育に関する書籍・資料・HPを参照すること。 |