三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類)
科目名 特別支援教育領域に関する科目
とくべつしえんきょういくりょういきにかんするかもく
受講対象学生 教育学部, A 類
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
~70 期生
卒業要件の種別 必修
授業科目名 肢体不自由者の心理・生理・病理
したいふじゆうしゃのしんり・せいり・びょうり
Psychology, Physiology, and Pathology of Person with Physical Handicaps
単位数 2 単位
ナンバリングコード
ED-ECSN-2

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 5, 6時限
開講場所 教育学部2号館5階 S501教室

担当教員 菊池 紀彦(教育学部)

KIKUCHI Toshihiko

学修の目的と方法

授業の概要 肢体不自由のある人を中心としながら、重度・重複障害、進行性筋萎縮のある人、さらには、医療的ケアを濃厚に必要とされる人たち(超重症児)について概説する。その上で、彼らに対する心理学的評価と発達支援、家族支援について講義する。あわせて彼らの社会参加(自立支援)のあり方についても考察を深める。
学修の目的 1.肢体不自由のある人の身体的・心理的諸問題について理解する。
2.肢体不自由のある人に対する心理教育的支援について知る。
3.肢体不自由のある人の家族の心理と支援のあり方について理解する。
学修の到達目標 1.肢体不自由のある人について基本的な知識を習得することができる。
2.肢体不自由のある人の心理的評価とその支援の在り方について理解できる。
3.人がより良く生きるということの意味と、そのために必要とされることを、社会的視点をも踏まえて考えることができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 小テスト3回(60%)、最終レポート(40%)により評価する。
授業開始時に毎回出席を取ります。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 受講者同士のグループ討議も多くとり入れ、全体で考えあう機会を多く持ちたい。
教科書 授業の中で適宜紹介します。
参考書 Nancie R. Finnie: 脳性まひ児の家庭療育. 梶原一郎・鈴木恒彦訳, 医歯薬出版.
江草安彦: 重症心身障害療育マニュアル. 医歯薬出版.
大竹進: 筋ジストロフィーのリハビリテーション. 医歯薬出版.
片桐和雄・小池敏英・北島善夫: 重症心身障害児の認知発達とその援助-生理心理学的アプローチの展開. 北大路書房.
オフィスアワー 木曜日14:40~16:10 教育学部2号館5階 菊池研究室
受講要件 特別支援教育概論を受講済みまたは受講中であること
予め履修が望ましい科目 特別支援教育概論を受講済みまたは受講中であること
発展科目
その他 授業の資料、レポートの提出については、moodleを用います。

授業計画

各回
共通
MoodleのコースURL
第1回 概要 オリエンテーション
授業時間内の学修内容 授業方針の説明について
キーワード(Key Word(s)) オリエンテーション、肢体不自由児(者)
person with physical Handicaps
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第2回 概要 肢体不自由の特性−(1)脳性まひについて
授業時間内の学修内容 肢体不自由の特性、分類について講義する。また、肢体不自由の中でも代表的な疾患である脳性まひについて、発達の特徴について講義する。
キーワード(Key Word(s)) 脳性まひ、認知発達、愛着形成の問題
cerebral palsy, attachment
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第3回 概要 肢体不自由の特性-(2)重度・重複障害/重症心身障害について
授業時間内の学修内容 重度・重複障害/重症心身障害の総論について講義するとともに、彼らの特性(生理調節機能、摂食・嚥下機能、運動機能、コミュニケーション機能等)について概説する。
キーワード(Key Word(s)) 重度・重複障害児、重症心身障害児(者)
children with profound multiple disabilities
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第4回 概要 肢体不自由の特性-(3)進行性筋萎縮について
授業時間内の学修内容 進行性筋萎縮症(筋原性疾患、神経原性疾患)について概説する。病気と障害の関係についてICFの観点から講義する。
キーワード(Key Word(s)) 進行性筋萎縮症(筋原性疾患、神経原性疾患)のある人の障害像
progressive muscular dystrophy
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第5回 概要 肢体不自由の特性-(4)デュシェンヌ型筋ジストロフィーの子どもたちの理解と支援について
授業時間内の学修内容 筋原性疾患のデュシェンヌ型筋ジストロフィーを取り上げ、学校教育上の問題や彼らが抱える心理的問題について講義する。
キーワード(Key Word(s)) デュシェンヌ型筋ジストロフィー児の学校教育、心理的問題
progressive muscular dystrophy,
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第6回 概要 肢体不自由の特性-(5)医療的ケアを濃厚に必要とされる超重度障害児(超重症児)について
授業時間内の学修内容 近年増加している超重度障害児(超重症児)について、その概念および教育上の問題、医療上の問題について講義する。
キーワード(Key Word(s)) 超重度障害児、超重症児、医療的ケア、学校教育上の問題
children with SMID who need high medical care
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第7回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援(1)
授業時間内の学修内容 肢体不自由のある子どもの発達評価と支援について概説する
キーワード(Key Word(s)) 重症心身障害児、重度・重複障害児
severe motor and intellectual disabilities
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第8回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援(2)
授業時間内の学修内容 肢体不自由のある子どもの発達評価と支援について、映像資料等を交えながらその実際について講義する。
キーワード(Key Word(s)) 重症心身障害児、重度・重複障害児
severe motor and intellectual disabilities
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第9回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-コミュニケーションについて(1)
授業時間内の学修内容 特に重度・重複障害(重症心身障害)のある人たちとのコミュニケーションについて概説する。
キーワード(Key Word(s)) 障害の重い人たちとのコミュニケーション
communication, children with profound multiple disabilities
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第10回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-コミュニケーションについて(2)
授業時間内の学修内容 特に重度・重複障害(重症心身障害)のある人たちとのコミュニケーションについて、その実際を映像資料等を交えながら講義する。
キーワード(Key Word(s)) 障害の重い人たちとのコミュニケーション
communication, children with profound multiple disabilities
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第11回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-生理心理学的評価について(1)
授業時間内の学修内容 生理心理学について概説する
キーワード(Key Word(s)) 生理心理学、生体反応、心拍、脳波、皮膚電気活動
ECG, EEG, physiopsychology
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第12回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-生理心理学的評価について(2)
授業時間内の学修内容 働きかけに対する反応が乏しいといわれる重度・重複障害児(重症心身障害児(者))の評価について、生理心理学的視点(主に心拍)から講義する。
キーワード(Key Word(s)) 重度・重複障害、重症心身障害、生理心理学、心拍指標
ECG, EEG, physiopsychology
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第13回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-生理心理学的評価について(3)
授業時間内の学修内容 濃厚な医療的ケアを必要とされる超重症児の生理学的評価、心理学的評価について概説する。特に、NIRS(近赤外分光法)に基づく評価について講義する。
キーワード(Key Word(s)) 超重症児、NIRS
SMID who need high medical care, NIRS
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第14回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-家族支援について
授業時間内の学修内容 障害のある子どもを抱える家族、きょうだいの心理について概説するとともに、支援のあり方について講義する。
キーワード(Key Word(s)) 重度・重複障害児、重症心身障害児(者)、家族支援
children with profound multiple disabilities, family support
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第15回 概要 肢体不自由児・者への心理教育的支援-自立における問題・社会参加について
授業時間内の学修内容 学校教育修了後の重度・重複障害者(重症心身障害者)が、地域社会で生活していくためにはどのような社会資源を必要とするのかについて講義する
キーワード(Key Word(s)) 地域社会、社会資源、成年後見制度
adult guardianship system
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄
第16回 概要 講義のまとめ
授業時間内の学修内容 これまでの講義を振り返るとともに、学んだ内容についてレポートを作成する
キーワード(Key Word(s)) 講義のまとめ
person with physical Handicaps
事前学修の内容
事後学修の内容
自由記述欄

Copyright (c) Mie University