シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2019 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育実地研究に関する科目 | |
| 科目名 | 教育実地研究 | |
| きょういくじっちけんきゅう | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次 71 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育実地研究基礎 | |
| きょういくじっちけんきゅうきそ | ||
| 単位数 | ① 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-EDUC-1
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
集中 |
|
| 開講場所 | 地域連携の小学校 | |
| 担当教員 | 中西正治(教育学部) | |
| 授業の概要 | 一身田校区の小学校(栗真、白塚、一身田 南立誠 北立誠)における学習支援活動(教育アシスタント)を行なう。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 一身田校区の小学校(栗真、白塚、一身田 南立誠 北立誠)における学習支援活動(教育アシスタント)を行なうことにより、学校及び子どもに関する理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 一身田校区の小学校(栗真、白塚、一身田 南立誠 北立誠)における学習支援活動(教育アシスタント)を行なうことにより、学校及び子どもに関する理解を深める。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小学校への出席と振り返りノートを中心として、総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00〜13:00、中西研究室(教育学部1号館4階) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 数学教育コースの1年生を対象とする。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 小学校での教育アシスタント、児童の観察 |
|---|---|
| Key Word(s) | Education assistant, observation |
| 学修内容 | 毎週1回1時限、小学校に行き、教育アシスタントを行う。 記録ノートを作成し、実地研究の内容の詳細を記録する。 毎週、ノートを担当教員に提出し評価・指導を受ける。 |
| 事前・事後学修の内容 |