シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2019 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:海洋P指定科目 |
|
授業科目名 | 海洋動物学実験 | |
かいようどうぶつがくじっけん | ||
Laboratory Works in Marine Animals | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | BO-BIOL-2
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 |
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
開講場所 | 生物資源学部校舎1階 顕微鏡実験室 | |
担当教員 | 木村 妙子・金岩 稔(生物資源学部生物圏生命科学科) | |
KIMURA, Taeko, KANAIWA, Minoru |
授業の概要 | 海洋生物の形態の基本構造とその特徴を,解剖とスケッチによって把握させ,分類と同定の手法を習得する.海洋資源のデータ分析の手法を習得する. |
---|---|
学修の目的 | 海洋生物の形態の基本構造とその特徴を把握する.海洋資源のデータ分析の手法を習得する. |
学修の到達目標 | 海洋生物の形態の基本構造とその特徴を把握する.海洋資源のデータ分析の手法を習得する. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート50%、スケッチ50% |
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 |
実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 図表等の実験関係の資料を配布する. |
教科書 | 西村三郎(編):日本海岸動物図鑑(上、下)、保育社 |
参考書 | |
オフィスアワー | 出張中や会議中を除き、随時、539室 |
受講要件 | 底生生物学、海洋個体群動態学を履修していること. フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること |
予め履修が望ましい科目 | 海洋生物学、浮遊生物学 |
発展科目 | 海洋生物資源調査実習、生物統計学 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 場合によっては、実験試料の実費代金を必要とします. 実験の順番は都合により変更されることがあります. |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 動物プランクトン、ネクトン、ベントス、分類、種同定、野外調査、統計解析 |
---|---|
Key Word(s) | zooplankton, nekton, benthos, taxonomy, identification, field survey, statistical analysis |
学修内容 | 1.ガイダンス 2.干潟の生物相 3.標識再補法・除去法による個体数推定(1回目) 4.標識再補法・除去法による個体数推定(2回目) 5.標識再補法・除去法による個体数推定(3回目) 6.標識再補法・除去法による個体数推定(4回目) 7.体長と体重の関係 8.共生・寄生率 9.生物計測と測定誤差 10.生物の解剖とスケッチ,同定(カイアシ類) 11.生物の解剖とスケッチ,同定(腹足類) 12.生物の解剖とスケッチ,同定(二枚貝類) 13.生物の解剖とスケッチ,同定(カニ類) 14.生物の解剖とスケッチ,同定(多毛類) 15.生物の解剖とスケッチ,同定(オオグソクムシ) |
事前・事後学修の内容 | 配布されたテキストをよく読んでおくこと. |