三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2019 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・基礎教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
電気電子工学科(クラス指定)
授業科目名 化学実験
かがくじっけん
Chemistry Laboratory
単位数 1 単位
ナンバリングコード
LICHEM1

ナンバリングコード一覧表はこちら

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。

開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

前期

開講時間 月曜日 5, 6, 7時限
開講場所 化学第3実験室

担当教員 ○湊元 幹太(工学部総合工学科応用化学コース), 溝田 功(工学部総合工学科応用化学コース), 山崎 賢二(非常勤講師), 奥村 都子(非常勤講師)

○TSUMOTO, Kanta; MIZOTA, Isao; YAMAZAKI, Kenji; OKUMURA, Miyako

学修の目的と方法

授業の概要 工学部学生(電気電子工学科)のための化学実験を通して、化学の方法と基礎理論を理解する。また、化学実験における基礎的な操作法・技術を学ぶ。
学修の目的 工学系に必要な基礎的化学実験を安全にかつ計画的に行うことができる。
学修の到達目標 化学実験における基礎的な操作法、技術と安全について修得する。
化学物質の取り扱いについて理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 すべての実験を行い、レポートを提出することを前提する。実験の実施態度と結果、レポートの評価に基づいて、総合的に評価する。他人のレポートを写したレポートは、不可とします。
授業の方法

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書 これならわかる化学実験 第二版、田中晶善、三共出版
参考書
オフィスアワー 実験中および、開講時間の前後に質問してください。
受講要件 化学実験には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入する。実験室では実験着(白衣)と保護眼鏡(普通の眼鏡でよい)を着用し、運動靴などの動きやすくすべらない靴をはく。スリッパやサンダル、ハイヒールは不可。実験室での飲食と喫煙はしない。携帯音楽プレーヤや携帯電話は電源を切っておく。
予め履修が望ましい科目 化学I, 化学II
発展科目
その他 教養教育校舎の化学実験室を使用する予定であるが、履修者は時間割表で確認してください。第一回目には、ガイダンスと器具の洗浄等を行うので、白衣と保護眼鏡を用意してきてください。保護眼鏡は普通の眼鏡でよい。保護眼鏡を掛けないと実験できません。さらに、履修申告の確認と実験台の割り当てを行いますので、遅刻しないように実験室に集合する。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 化学実験
Key Word(s) Laboratory for General Chemistry
学修内容 つぎの実験を予定しています。

1.ガイダンス、器具の点検と洗浄
2.実験の基本操作、試薬調製
3.ガラス細工
4.測定と誤差
5.中和熱の測定
6.金属陽イオンの性質(1)
7.金属陽イオンの性質(2)
8.陽イオン混合試料からの系統分析
9.陽イオン混合試料からの系統分析(続き)
10.陽イオン混合試料からの系統分析(続き)
11.アセトアニリドの合成
12.食酢中の酢酸の定量
13.時計反応の反応速度
14.モル比熱の測定
15.器具の点検と洗浄、実験室の清掃
事前・事後学修の内容 毎回、必ず教科書を読み、予習する。実験中には、実験ノートに実験操作と観察事項を記録する。実験後、実験ノートの記載に基づいて、実験項目ごとにレポートを作成し、期日までに提出する。実験の始めに、当日の実験に必要な注意と指示をするので、遅刻しない。

Copyright (c) Mie University