シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築構造 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 建築力学演習Ⅰ | |
けんちくりきがくえんしゅうⅠ | ||
Exercises in Structural Mechanics Ⅰ | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田端千夏子(工学部建築学科) | |
TABATA Chikako |
授業の概要 | 建築力学Ⅰの内容を習熟するため、演習問題およびレポート課題について解説する。なお、事前に配布される演習問題で予習し、授業後にレポート課題を提出する必要がある。 |
---|---|
学習の目的 | 演習を通じて,静定梁・静定構造物や棒材の応力,変形の算定方法に関する基礎的知識を理解させ,建築力学Ⅰの内容を習熟させる. |
学習の到達目標 | 静定構造物の応力算定および梁の変形など、1級建築士レベルの能力を身に付ける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | 建築学テキスト 建築構造力学Ⅰ 静定構造力学を学ぶ(坂田・島崎著,学芸出版社) |
参考書 | 図解入門 よくわかる構造力学の基本(松本慎也著,秀和システム) |
成績評価方法と基準 | 演習問題(10点),レポート課題(30点)および授業時間内に課す試験(60点)の総点より評価を行う.60点以上を合格とする. |
オフィスアワー | 月曜日12:00-13:00および授業終了後 メールでの質問も可:tabata@arch.mie-u.ac.jp 面会希望の場合は、事前にメール連絡すること。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 建築力学Ⅱ,建築力学演習Ⅱ,建築力学Ⅲ |
授業改善への工夫 | 授業で使用するプリントは事前に配布し、予習を促す。授業では、演習問題ならびにレポート課題について解説する。 |
その他 |
キーワード | 静定構造物,静定トラス,応力度,ひずみ度 |
---|---|
Key Word(s) | Statically Determinate Structure, Statical Truss, Unit Stress, Unit Strain |
学習内容 | 1. 建築構造設計と建築力学 2. 静力学の基礎(力の分解・合成の演習) 3. 構造物の支点反力の算定演習 4. 静定トラスの解法(数式解法,軸力の図示)の演習 5. 静定梁の応力算定(M図,Q図の作図法)の演習 6. 静定構造物の応力算定(M図、Q図、N図の作図法)の演習 7. 静定梁・静定構造物(種々な荷重条件,架構形状)の応力算定演習 8. 応力度とひずみ度(微小要素の応力状態,応力度-ひずみ度関係)の算定演習 9. 断面の性質(各種断面モーメント)の算定演習 10. 部材断面の各種応力度の算定演習 11. 梁の変形(弾性曲線による方法)の算定演習 12. 梁の変形(モールの定理による方法)の算定演習 13. 簡単な不静定ばり(連続ばり他)の応力算定演習 14. 簡単な不静定ばり(両端固定ばり)の応力算定演習 15. 総合的練習問題 |
事前・事後学修の内容 | 事前に配布する演習問題で予習し、指定された期日までにレポート課題を提出すること. |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら