シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : D | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 組織工学材料演習II | |
| そしきこうがくざいりょうえんしゅうに | ||
| Seminar in Materials for Tissue Engineering II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 宮本 啓一(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| 授業の概要 | 特論で得られた知識をより深く理解するために、細胞外基質を用いた医療用材料に関係した最新の文献を用いて演習する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 細胞外基質を用いた医療用材料に関係した最新の文献を用いて演習することで、特論で得られた知識をより深く理解できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 最新の文献 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート100% |
| オフィスアワー | 平日17時まで 生体材料化学研究室 宮本教官室 |
| 受講要件 | 組織工学材料特論を履修済みであること |
| 予め履修が望ましい科目 | 生物化学 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 授業評価アンケートの結果を参考 |
| その他 |
| キーワード | 組織工学、医用材料、再生医療用材料 |
|---|---|
| Key Word(s) | Tissue engineering, medical material, regenerative medicine |
| 学習内容 | |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら