シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
領域 | 主領域 : F | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 精密反応化学特論 | |
せいみつはんのうかがくとくろん | ||
Advances in Organic Reactions | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 八谷 巌(工学研究科分子素材工学専攻) | |
HACHIYA, Iwao |
授業の概要 | 精密に有機分子を構築する立場から高選択的、特異的な反応の開発という観点で見渡した最新の有機反応(特に遷移金属を用いる有機合成化学)について講述し、それらを用いるファインケミカルズの構築法を学び取る。 |
---|---|
学習の目的 | 現代有機化学の基本的な情報を学び取り、最近の有機合成化学分野の動向を理解し、問題解決能力を身につける。 |
学習の到達目標 | 実践的な有機合成を学び取り、現在話題になっている有機反応、プロセス化学およびファインケミカルズを理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | CLASSICS IN TOTAL SYNTHESIS (K. C. Nicolaou, E. J. Sorensen 著,VCH) CLASSICS IN TOTAL SYNTHESIS II (K. C. Nicolaou, S. A. Snyder 著,WILEY-VCH) 有機合成のための遷移金属触媒反応(辻二郎 著、東京化学同人) |
参考書 | ハートウィグ有機遷移金属 上・下(J. F. Hartwig 著、小宮三四郎ほか 監訳、東京化学同人) |
成績評価方法と基準 | 出席50%、演習課題50% |
オフィスアワー | 随時、分子素材工学棟3階3316A2室に気楽に立ち寄ってください。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 精密合成化学特論 |
授業改善への工夫 | 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。 |
その他 |
キーワード | 有機合成化学、有機金属化学、合成反応、選択的合成、プロセス化学、ファインケミカルズ |
---|---|
Key Word(s) | synthetic organic chemistry, organometallic chemistry, organic synthesis, selective synthesis, process chemistry, fine chemicals |
学習内容 | 第 1回 有機遷移金属化学(1) 第 2回 有機遷移金属化学(2) 第 3回 有機遷移金属化学(3) 第 4回 Total Synthesis of Prostaglandin A2 第 5回 Total Synthesis of Erythronolide B 第 6回 Total Synthesis of Monensin 第 7回 Total Synthesis of Thienamycin 第 8回 Total Synthesis of Asteltoxin 第 9回 Total Synthesis of Periplanone B 第10回 Total Synthesis of Indolizomycin 第11回 Total Synthesis of Strychnine 第12回 Total Synthesis of Longithorone A 第13回 Total Synthesis of Quadrigemine C 第14回 Total Synthesis of Okaramine N 第15回 Total Synthesis of Pricamine |
事前・事後学修の内容 | 与えられた全合成の目的化合物に関連する文献を調査する。 発表に関連する質問に対し、適切な文献などを調査し、次回に説明する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら