シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
| 授業科目名 | 分析化学特論 | |
| ぶんせきかがくとくろん | ||
| Advanced Analytical Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 勝又 英之(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| KATSUMATA, Hideyuki | ||
| 授業の概要 | 機器分析化学における最近の進歩について、その原理、装置、測定法、応用等を紹介する。また、それらを用いた有機・無機材料の構造および反応解析法についても紹介する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 機器を用いる先端的分析法の原理、その利用に関する基本知識を習得して、自らの研究に生かすことを目指す。 |
| 学習の到達目標 | 材料解析に利用される最近の機器分析化学手法について、原理と概略および応用を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | Instrumental Analysis, Skoog & Leary, Saunders Colleage Publishing |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席(50%) レポート(50%) 計100% |
| オフィスアワー | 月曜日~金曜日12:00~12:50、基本的にはこの時間帯ですが、質問などがある場合にはいつでも気軽に質問に来て下さい。分子素材工学棟4階3414室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 分析化学 資源利用化学 |
| 発展科目 | 環境創成科学特論 |
| 授業改善への工夫 | 授業中に学生の反応(理解度)を勘案しながら、授業後の学生の意見を参考にして、学生の授業評価アンケートの結果等も参考にし、授業の工夫、組み立て、説明を行う。さらに、授業に関する興味深い話題や知識を盛り込んで授業を進める。 |
| その他 |
英語対応授業である。 講義の配付資料、スライド等は、基本的に英語で記載してある。 |
| キーワード | 機器分析法 材料分析 クロマトグラフィー 電子顕微鏡 X線分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Instrumental Analysis, Material Analysis,Chromatography, Electron Microscope, X-ray Analysis |
| 学習内容 | 第1回~4回 分離分析法として汎用されているクロマトグラフィーについて、高速液体クロマトグラフィー を中心に基礎理論と応用を紹介する。 第5回~8回 材料分析、特に形状分析に用いられる電子顕微鏡について、基礎理論と応用を紹介する。 第9回~12回 材料分析、特に定性分析に用いられるX線を利用した分析法について、基礎理論と応用を紹介する。 第13回~15回 材料分析化学技術の最新の技術動向をトピックス的に紹介する。 |
| 事前・事後学修の内容 | 講義中に挙げる。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-INAN-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら